今へ続く街道を歩くと

気楽に歩きながら街道の雰囲気を楽しんでいます

鎌倉街道上道(13)武蔵嵐山から能増 その4

2024年2月17日 天王原 鎌倉街道の旧道は奈良梨の交差点付近から普賢寺の西側を通り、天王原北の旧道遺跡まで続いていたと考えられます。丘陵地帯から平地部へ下る遺跡を通ることができないので、東側へ回って迂回することにします。 分岐で鋭角に左折して平…

鎌倉街道上道(13)武蔵嵐山から能増 その3

2024年2月17日 奈良梨 奈良梨交差点から八和田神社へ向かいます。交差点脇に立つ一の鳥居から参道を歩き、二の鳥居の前に出ます。 八和田神社は武田信玄に滅ぼされた諏訪頼重の従弟、頼忠が流浪の末、この地を訪れて諏訪大社を勧請したのが始まりとされてい…

鎌倉街道上道(13)武蔵嵐山から能増 その2

2024年2月17日 杉山城跡 杉山城本郭までやってきました。一角には杉山城址の石碑が建っています。杉山城は東の松山城(吉見町)と西の鉢形城(寄居町)を結ぶライン上にあり、鎌倉街道を見渡せるという立地にあることから、戦国時代の軍事上の拠点になってい…

鎌倉街道上道(13)武蔵嵐山から能増 その1

2024年2月17日 菅谷 武蔵嵐山駅に8:00過ぎに到着しました。天気は曇りです。今日は曇りのち晴れの予報なので雨は降りません。そして気温ですが、今週は15℃を越え、20℃に迫る日もありました。今日の最高気温は10℃くらいに戻りますが、今朝の気温は寒いのか?…

鎌倉街道上道(12)大橋から武蔵嵐山 その3

2024年1月27日 菅谷館 都幾川を渡った先で段丘崖の急坂を上ると、国道245号に出ます。左折して菅谷館跡へ向かいます。菅谷館は鎌倉時代の御家人、あの「鎌倉殿の十三人」の畠山重忠が居を構えた場所です。しかし、重忠時代の遺構は確認されていませんが、山…

鎌倉街道上道(12)大橋から武蔵嵐山 その2

2024年1月27日 大蔵 笛吹峠から平地まで下り、源氏ゆかりの大蔵地区へ入ります。県道172号との交差点の手前の十字路を右へ入ると、源義賢の墓の標識が立っています。

鎌倉街道上道(12)大橋から武蔵嵐山 その1

2024年1月27日 大橋 坂戸駅前からバスに乗って、8:40少し前に終点の大橋バス停に着きました。天気は晴れですが、風も少し強いし、相変わらず寒い朝です。今日は笛吹峠を越えて武蔵嵐山駅まで歩く予定です。8:40にバス停を後にします。

鎌倉街道上道(11)西大家から大橋 その5

2024年1月13日 赤沼 鎌倉街道は赤沼の供養塔の前をしばらく歩くと、それから北側は消滅してしまいます。県道171号を北上して、保健センターの前で右の道に入ると、その先も、旧道らしき痕跡があるようですが、よくわかりません。おしゃもじ通りを北上すると…

鎌倉街道上道(11)西大家から大橋 その4

2024年1月13日 苦林 鳩山町今宿から県道171号を通って越辺川に架かる今川橋を渡ると、その先で毛呂山町苦林地区に入ります。最初の信号のある交差点を右折して道なりに進むと、右手に小さな公園があります。

鎌倉街道上道(11)西大家から大橋 その3

2024年1月13日 川角 鎌倉街道のB遺跡から西へ外れて、崇徳寺跡を通り、町道を横断した先の林の中に、延慶の板碑が立っています。高さが3mほどある大型のもので、延慶3年(1310年)の銘が刻まれています。板碑は供養塔として使われたものです。材質は板状に加…

鎌倉街道上道(11)西大家から大橋 その2

2024年1月13日 市場 鎌倉街道は高麗川の作る河岸段丘の崖を上っていきます。仏坂と呼ばれる掘割り遺構が見られる道から台地の上を進み、県道114号を横切りますが、その先の街道は田んぼの中で途切れてしまいます。このため、県道を通って迂回します。 標識に…

鎌倉街道上道(11)西大家から大橋 その1

2024年1月13日 西大家駅 8時前に東武越生線西大家駅に到着しました。関東地方は今日の夕方から雪の予報になっています。今日と明日は大学入学共通テストで、雪になると受験生の皆さんも大変ですが、我々も少し早めに歩き始めることにします。とはいうものの…

鎌倉街道上道(10)入間川から西大家 その2

2024年1月7日 女影 鎌倉街道上道の石碑から、住宅団地の中を道なりに直進して10分くらい歩くと霞野神社の前に出ます。 鎌倉街道は霞野神社手前で、二手に分かれます。東回りの道は途中で右折して住宅団地の中を通り、県道15号を横切って、JR川越線の鎌倉街道…

鎌倉街道上道(10)入間川から西大家 その1

2024年1月7日 狭山市駅 8:20頃西武新宿線狭山市駅に着きました。2024年最初の街道歩きになります。天気は晴ですが、結構寒くて風もそこそこ吹いてます。今日は狭山市の成人式があるようで、式典に向かう新成人達が電車から降りてきます。 前回は清水八幡宮近…

鎌倉街道上道(9)所沢から入間川 その3

2023年12月29日 入間川 野々宮神社の前から続いていた直線の道が終わり、右へカーブする手前の信号を左折します。その先で、西武新宿線の踏切を渡り、道なりに進むと、狭山市駅西口前のロータリーに出ます。鎌倉街道は狭山市駅付近で消滅していますが、駅か…

鎌倉街道上道(9)所沢から入間川 その2

2023年12月29日 峰の坂 所澤神明社の先から坂道を上っていき、上り切ったところに峰の坂交差点があります。鎌倉街道は実蔵院の南側から段丘崖を下り、東川を越えます。水場のある所沢宿から、再び段丘崖を上って台地の上まで出ます。実蔵院の南側の坂道には…

鎌倉街道上道(9)所沢から入間川 その1

2023年12月29日 所沢 9:00に所沢駅へ到着しました。空は晴れていますが、寒いです。 東村山と所沢の間には3本の鎌倉街道が通っていたと推定されているので、前回は東村山駅から所沢駅まで歩き、そこから、一旦東村山まで戻って、再び所沢まで歩きました。今…

鎌倉街道上道(8)東村山から所沢 その5

2023年12月23日 八国山 芳賀善次郎氏の著書によると、東村山から所沢へ向かう鎌倉街道は3つに分かれ、「西側の道」は八国山を越えていきます。 将軍塚から尾根道を西へ戻ると、右手には車止めが現れます。

鎌倉街道上道(8)東村山から所沢 その4

2023年12月23日 諏訪町 鎌倉街道は北山公園の先で西武線の線路に遮られてしまいますが、迂回して、線路の反対側へ出ました。そこから鎌倉街道は、右手の住宅街と左手の八国山緑地の間を進みます。やがて、左手にはマンションが現れます。

鎌倉街道上道(8)東村山から所沢 その3

2023年12月23日 東村山 所沢駅から電車に乗って3分で東村山駅に着きました。本日2度目の東村山駅です。 パート1では、「東側の鎌倉街道」をメインで歩き、南小学校角まで行きましたが、パート2では、「西側の街道」を中心に、新田義貞の鎌倉攻めゆかりの場所…

鎌倉街道上道(8)東村山から所沢 その2

2023年12月23日 二瀬橋 鎌倉街道は、東村山駅あたりまでは現代の府中街道をトレースしますが、その先で、府中街道は東に反れ、鎌倉街道は北へ直進します。途中、西武新宿線の線路に遮られてしまいますが、久米川宿のあった道筋を進み、その先で柳瀬川に架か…

鎌倉街道上道(8)東村山から所沢 その1

2023年12月23日 東村山 12月に入り、およそ8か月ぶりに鎌倉街道を歩くことにします。前回ゴールした西武新宿線東村山駅からとなりますが、駅舎の高架の工事は、まだまだ続いていますね。天気は晴れですが、結構寒いです。 芳賀善次郎氏の「旧鎌倉街道探索の…

東海道(25)桑名~七里の渡し・桑名宿~四日市宿~近鉄四日市 その8

2023年11月12日 三ツ谷の一里塚 海蔵橋の手前で東海道は左の旧道に入り、海蔵川の土手に突き当たります。往時はここから橋が架かっていました。また、東海道分間絵図には、橋の袂に一里塚が描かれています。現在は川の拡幅工事で一里塚の跡は川の中に取り残…

東海道(25)桑名~七里の渡し・桑名宿~四日市宿~近鉄四日市 その7

2023年11月12日 富田 東海道はかつての「間の宿」富田の町の中に入ります。富田小学校の校門の前に「明治天皇御駐輦跡の碑(右の黒い大きい方)が立っています。明治元年(1868年)、明治天皇が東京へ下向する際に四日市で宿泊した後、ここ富田で休憩され焼…

東海道(25)桑名~七里の渡し・桑名宿~四日市宿~近鉄四日市 その6

2023年11月12日 朝明川 四日市に入り、朝明(あさけ)橋を渡り終えた左手には「いこいの広場」と呼ばれる小公園があります。休憩場所や東海道の説明板や力石が置いてあります。

東海道(25)桑名~七里の渡し・桑名宿~四日市宿~近鉄四日市 その5

2023年11月12日 縄生の一里塚 町屋橋を渡って朝日町に入り、伊勢国最初の一里塚は縄生(なお)の一里塚と呼ばれていました。日本橋から数えると、宮宿の伝馬の一里塚が89里目で、そこから七里の渡しを通ったので、97里目の一里塚となるようです。今は石碑が…

東海道(25)桑名~七里の渡し・桑名宿~四日市宿~近鉄四日市 その4

2023年11月12日 矢田 東海道桑名宿の七曲り見附跡を抜け、鍋屋町を通り、矢田町に入ります。右手には立坂神社の鳥居が立っています。本殿は鳥居の先、300mほど奥にあります。元々は矢田八幡社と言われ、本多忠勝以降桑名藩主の保護を受けてきました。明治に…

東海道(25)桑名~七里の渡し・桑名宿~四日市宿~近鉄四日市 その3

2023年11月12日 京町 東海道は桑名城の石垣の残る堀川沿いを通り、南大手橋の前を右折して県道を渡った先を左折します。この辺りには、かつては京町見附がありました。道は桝形になっていて、門や番所が建っていましたが、今はその痕跡は残っていません。

東海道(25)桑名~七里の渡し・桑名宿~四日市宿~近鉄四日市 その2

2023年11月12日 桑名城 東海道から離れて桑名城址を見学しています。桑名城址は、現在、九華公園として整備されていますが、江戸時代の城郭からだいぶ様相が変わっています。橋を渡って本丸跡に入ります。本丸の南東角には辰巳櫓が建っていました。

東海道(25)桑名~七里の渡し・桑名宿~四日市宿~近鉄四日市 その1

2023年11月12日 桑名宿 近鉄四日市から電車に乗り桑名駅に7:50に着きました。空は雲に覆われていますが、雨は降らないと思います。気温はそう寒くはありません。時刻は7:55、東口から七里の渡し場へ向けて歩き始めます。