今へ続く街道を歩くと

気楽に歩きながら街道の雰囲気を楽しんでいます

奥州街道(3)喜連川本町~喜連川宿~佐久山宿~大田原宿~金燈籠 その4

2025年5月23日 田谷川 奥州街道は佐久山宿を抜け、箒川を渡ると、これまでのいくつもの丘陵を越えた道から一変して、平坦な台地上の道に変わります。この台地は、箒川とこの先を流れる那珂川の造る広大な扇状地から形成されていて、那須野ヶ原とも呼ばれてい…

奥州街道(3)喜連川本町~喜連川宿~佐久山宿~大田原宿~金燈籠 その3

2025年5月23日 佐久山 奥州街道は喜連川宿の手前から丘陵地帯に入ります。このさくら市北部に広がる丘陵地帯には、北西から南東へ荒川、内川、江川、引田川等がほぼ平行に流れ、その流域に狭いながらも浸食による平野部を形成しています。このため、地形図を…

奥州街道(3)喜連川本町~喜連川宿~佐久山宿~大田原宿~金燈籠 その2

2025年5月23日 南和田 奥州街道は内川の造る平野部を抜けると長い上り坂が続きます。そして、坂の途中で土道に入っていきます。養豚場や工場の脇を抜けると、左手は畑、右手は木々の生い茂る森との境界を通っていきます。先人たちのブログでは、この土道は奥…

奥州街道(3)喜連川本町~喜連川宿~佐久山宿~大田原宿~金燈籠 その1

2025年5月23日 喜連川本町 氏家駅前から関東自動車バスに乗って9:10くらいに喜連川本町バス停に到着しました。前回の帰りに乗車した喜連川本町バス停は、本町交差点を右に入ったところにありましたが、今日降りた停留所は本町交差点の少し先の別の場所にあり…

奥州海道(2)白沢河原~氏家宿~喜連川宿~喜連川本町 その3

2025年4月5日 狭間田 奥州街道は氏家宿から一直線に北西方向へ進みます。氏家、櫻野地区を抜けると左右に田園風景が広がり、そして、正面には小さな丘陵が見えてきます。喜連川宿はこの丘を越えた先にあります。 喜連川には、日本三大美肌の湯の一つに数えら…

奥州海道(2)白沢河原~氏家宿~喜連川宿~喜連川本町 その2

2025年4月5日 勝山城 奥州街道は阿久津大橋で鬼怒川を渡り、かつての鬼怒川の舟運で栄えた上阿久津地区に入ります。さらに鬼怒川に沿って北へ進み、段丘崖を上っていくと、左手一帯には勝山城址が広がっています。付近はさくら市の桜の名所がありますが、ソ…

奥州海道(2)白沢河原~氏家宿~喜連川宿~喜連川本町 その1

2025年4月5日 白沢 2週間ぶりに宇都宮駅前に立ちました。天気は晴れで、気温は前回に比べると少し肌寒く、最高気温も20℃まで届かないようです。今日のスタート地点に向かうため、駅西口8:52発のバスに乗りこみます。 バスは前回歩いた奥州街道に沿って走り、…

奥州街道(1)伝馬町追分~宇都宮宿~白沢宿~白沢河原 その2

2025年3月22日 海道町 奥州街道は日光街道との追分から宇都宮の街の中心部を通り、今泉町から県道125号に入ります。県道125号は主要な幹線道路になっていて、車の行き来が結構激しい道です。 宇都宮の中心から直線の続く県道の歩道を歩き、途中休憩も入れま…

奥州街道(1)伝馬町追分~宇都宮宿~白沢宿~白沢河原 その1

2025年3月22日 宇都宮宿 昨年の10月に東海道を完歩して、五街道も奥州街道を残すのみになりました。3月も下旬になってやっと暖かくなってきたので、今日から奥州街道を歩き始めます。 徳川家康・秀忠が整備を進めた五街道は幕府体制を維持するシステムの一つ…

水戸街道(4)取手~取手宿~藤代宿~龍ケ崎市 その3

2025年2月24日 文巻橋 水戸街道は茨城県に入り、取手宿、藤代宿を通り、藤代宿(宮和田宿)の東端にある小貝川岸までやってきました。対岸は常陸国になります。往時の旅人は宮和田の渡しから小貝川を舟で渡っていましたが、現代の旅人は少し上流の県道208号…

水戸街道(4)取手~取手宿~藤代宿~龍ケ崎市 その2

2025年2月24日 藤代 江戸初期の水戸街道は我孫子宿口を抜け、東へ進むと約10km先の布佐で利根川を渡り、対岸の布川から北上して若柴宿へ向かっていました。この頃は利根川、鬼怒川、小貝川をはじめとする河川の整備が進められ、それにより、取手から藤代にか…

水戸街道(4)取手~取手宿~藤代宿~龍ケ崎市 その1

2025年2月24日 取手宿 9:00に取手駅に着きました。前回、利根川を渡って茨城県に入りましたが、1か月ぶりの取手駅です。天気は快晴で、相変わらず寒い朝です。2月に入り、2度目の「長く、強烈な寒波」が来ています。偏西風の蛇行の影響なのか、日本海の海水…

水戸街道(3)南柏~我孫子宿~取手宿~取手 その3

2025年1月26日 柴崎 我孫子宿を後にした水戸街道は成田道との追分から北東へ進み、途中、JRの車両基地に行く先を阻まれてしまいますが、我孫子市の水道局の先から、旧道に戻ります。すぐのところには、柴崎神社があります。

水戸街道(3)南柏~我孫子宿~取手宿~取手 その2

2025年1月26日 根戸 水戸街道は大堀川を越えてから、根戸の大坂を上り、台地の上を通ってきました。昔ながらの落ち着いた家並みが残る根戸地区を進むと、水戸街道は右へ大きくカーブします。ここも大曲でしょうか?

水戸街道(3)南柏~我孫子宿~取手宿~取手 その1

2025年1月26日 南柏 常磐線に乗って南柏駅に8:30に到着しました。天気は快晴ですが、今日も冬型の気圧配置でとても寒いです。おまけに風が強く、手がかじかんでカメラを持つのも億劫になります。この冬は晴天の日が多く、例年に比べると雨や雪が少ないような…

水戸街道(2)松戸~松戸宿~小金宿~南柏 その2

2025年1月11日 二ッ木 国道6号の別称は水戸街道と呼ばれています。ここまで旧水戸街道をトレースしてきましたが、国道6号沿いはさほど歩いておらず、まだ、国道歩きの苦痛は味わっていません。これからでしょうか。 蘇羽鷹(そばたか)神社前の信号で国道6号…

水戸街道(2)松戸~松戸宿~小金宿~南柏 その1

2025年1月11日 松戸宿 前回、千住宿をスタートして水戸街道を東へ歩き、江戸川を越えて松戸宿までやって来ました。今日は松戸駅から水戸街道を歩き始めますが、その前に、水戸藩最後の藩主、徳川昭武が当主の座を退いた後に別邸として住んでいた戸定邸を見学…

水戸街道(1)北千住~千住宿~新宿~松戸宿~松戸 その3

2024年12月28日 葛西神社 千住宿で日光街道から分かれて東へ歩き、江戸川のほとりの葛西神社までやって来ました。 葛西神社は元歴2年(1185年)にこの地を治めていた葛西清重が下総国香取神社より勧請したのが始まりです。上葛西、下葛西33郷の総鎮守とされ…

水戸街道(1)北千住~千住宿~新宿~松戸宿~松戸 その2

2024年12月28日 水戸橋 現代の水戸街道は国道6号の別称になっています。一方、旧街道を表す名称としては旧水戸街道の他、水戸道中、水戸海道とも呼ばれています。ここでは、主に水戸街道と記載していますが、イコール旧水戸街道としています。 現代の旅人は…

水戸街道(1)北千住~千住宿~新宿~松戸宿~松戸 その1

2024年12月28日 千住宿 先日、東海道歩きを終え、五街道は残り奥州街道のみとなりました。すぐにでも奥州街道歩きに入ろうと思いましたが、この秋はドタバタして歩きを始めることができませんでした。すでに冬の寒い時期に突入してしまったこともあり、奥州…

今へ続く鎌倉街道上道を歩くと

今へ続く鎌倉街道上道を歩くと 鎌倉街道上道(かみつみち)のうち、鎌倉から高崎まで完歩しました。2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を見て、鎌倉時代通(?)になったこともあり、ちょうど、2年前の年末に鶴岡八幡宮からスタートしました。

鎌倉街道上道(18)根小屋から高崎 その4

2024年11月24日 和田多中 古代からの中心地、佐野を抜けると和田多中町へ入ります。街道の左手には「秩父巡礼の道しるべ」と記された標柱が立っています。特に説明書はありませんが、標柱の左面には「左 婦ぢおか ちゝぶみち 右 高崎」と記されています。左…

鎌倉街道上道(18)根小屋から高崎 その3

2024年11月24日 山名 上野三碑のうち、金井沢碑と多胡碑を見学した後、西山名駅から鎌倉街道歩きを再開しました。まずは、三つ目の山上碑と山上古墳を見学してから、丘陵地帯の中腹を東へ進み、山名八幡宮へ到着しました。八幡宮へは裏から入り、表へ回ると…

鎌倉街道上道(18)根小屋から高崎 その2

2024年11月24日 西山名 上野三碑のうち、金井沢碑と多胡碑を速足で巡り、吉井駅から上信電鉄に乘って西山名駅に11時過ぎに到着しました。今日の鎌倉街道歩きはここからスタートします。時刻は11:10です。この先で鎌倉街道から少しだけ横道に反れますが、山上…

鎌倉街道上道(18)根小屋から高崎 その1

2024年11月24日 根小屋 今日は前回のゴール地点の上信電鉄西山名駅から高崎まで歩き、これで鎌倉街道上道は完歩になります。鎌倉街道上道のゴールは高崎城址としますが、その先の本町1丁目交差点までは行くことにしました。この場所は中山道と三国街道の分岐…

今に続く東海道・佐屋街道を歩くと

今へ続く東海道・佐屋街道を歩くと 2年10ヶ月かけて日本橋から草津の中山道追分まで歩きました。草津から京三条大橋までは東海道と中山道の相乗り区間であり、すでに中山道歩きで完歩しています。 東海道は江戸時代以前から、鎌倉や江戸と京を結ぶ交通の幹道…

東海道(31)石部~草津宿~草津追分~草津 その4

2024年10月14日 岡 現代の東海道はかつての立場があった目川を抜けて岡地区に入ります。目川立場の田楽茶屋は有名ですが、実は元伊勢屋を始めとする3軒の茶屋はここ岡地区に建っていました。 街道が大きく右へ曲がるところに、左から合流するT字路があります…

東海道(31)石部~草津宿~草津追分~草津 その3

2024年10月14日 手原 東海道は栗東市の伊勢落地区、林地区と、落ち着いた街並みを通り抜け、梅の木立場のあった六地蔵地区に入ります。東海道名所図会にも描かれていた和中散本舗の大きな店舗が往時の賑わいを想像させます。 その先、手原地区に入ると右手に…

東海道(31)石部~草津宿~草津追分~草津 その2

2024年10月14日 林 東海道は伊勢落地区を抜けて林地区に入ります。右手の長徳寺には薬師如来堂が建ち、その前には、ここにも、栗太八景の漢詩の石碑があります。 上野夜雨(かみののやう) 茅屋は寂寥なり上野の郷 村前と村後には雨声長し 隠晴定難し雲来り…

東海道(31)石部~草津宿~草津追分~草津 その1

2024年10月14日 石部 宿泊先の南草津から電車を乗り継いで、8:15に石部駅に着きました。天気は快晴ですが、昨日同様、暑くなりそうです。 今日は草津宿の中山道との追分まで歩き、東海道はこれで完歩になります。草津追分から京三条大橋までは、すでに、中山…