今へ続く街道を歩くと

気楽に歩きながら街道の雰囲気を楽しんでいます

中山道(21)妻籠から中津川 その2

 

2016年5月21日

 

下り谷

 

坂を上ると民家が現れます。下り谷地区に入ります。

f:id:mame-lantern:20200210215229j:plain

 

 下り谷地区の外れには、松本藩小笠原家の家臣倉科七郎左衛門を祀る倉科祖霊社があります。天正14年(1586年)、倉科七郎左衛門が馬籠峠でこの地の土豪に襲われ、討ち死にしました。一説には、小笠原家と木曽家の争いの因縁によるものと言われています。

 倉科祖霊社からすぐのところで道は二股に分かれます。中山道は左の土道を上ります。右の道を進むと男滝、女滝を見ることができますが、滝へ寄っても、その先で中山道には合流できるようです。

f:id:mame-lantern:20200510121532j:plain

 

 林の中を上っていきます。木漏れ日を浴びて気持ちの良い歩きです。

f:id:mame-lantern:20200210220522j:plain

 

 何度目かの男垂川を渡ります。

f:id:mame-lantern:20200210220645j:plain

 

 二股から7分で県道に出ます。合流点には男埵の国有林の説明板が立っています。この男埵山一帯は風致保護林に指定されていて、檜をはじめとするいわゆる木曽五木(ひのき、さわら、あすなろ、こうやまき、ねずこ)が鬱蒼と生い茂っています。これらの大木は江戸時代から現代まで長い間、保護され続けています。

f:id:mame-lantern:20200510122029j:plain

 

 県道を左へ入りますが、すぐの右手にある橋を渡ります。

f:id:mame-lantern:20200510122308j:plain

 

 道の脇には熊除けの鈴があります。もちろん鳴らします。

f:id:mame-lantern:20200210224810j:plain

 

 その先で県道を横断します。県道に出る手前と渡った先は石畳の道になっています。

 県道の脇には峠入口のバス停があります。いよいよ馬籠峠です。

f:id:mame-lantern:20200510135644j:plain

 

 男垂川沿いを上っていきます。せせらぎが涼やかです。

f:id:mame-lantern:20200510142326j:plain

 

 左手にはさわらの合体木の説明板が立っています。さらにその先には、神居木(かもいぎ)と呼ばれる樹齢300年のさわらの大木が立っているはずなのですが、見過ごしてしまったようです。

 県道を横断して7分、木の橋を渡り、再び石畳の坂道を上ります。先には石垣も見えてきます。

f:id:mame-lantern:20200210233045j:plain

 

 坂を上ると一石栃(いっこくとち)白木改番所跡に着きます。明治2年(1869年)まで木曽五木はじめとする伐採禁止木の出荷統制を行っていました。小枝に至るまで許可を示す刻印が焼いてあるかを調べるほど厳重な管理をしていました。

f:id:mame-lantern:20200211152054j:plain

 

 冠木門をくぐった先には一石栃の立場茶屋がありました。ここは妻籠宿と馬籠宿の中間に位置していて7軒の茶屋があり、賑わいを見せていました。現在は牧野家住宅の1軒となりました。牧野家住宅は江戸末期の建物です。現在もここを通る旅人の休憩場所となっています。ありがたいことです。

f:id:mame-lantern:20200510140104j:plain

 

 さらに峠に向けて上ります。

f:id:mame-lantern:20200211152856j:plain

 

 やがて、道は石畳となり、県道を通る車の音も聞こえてきます。馬籠峠はもう少しのようです。

f:id:mame-lantern:20200510142640j:plain

 

 そして、一石栃の立場茶屋から上ること15分弱で馬籠峠に到着します。標高は800mほどです。両側が切通となっているため眺めは良くありません。

f:id:mame-lantern:20200211153610j:plain

 

 馬籠峠を後にして県道を歩きます。県道の峠で岐阜県中津川市に入ります。木曽路はまだ続きますが、平成17年(2005年)に馬籠宿のある長野県山口村は中津川市越県合併をしました。

 2013年5月に碓氷峠で長野県入りして、3年をかけて岐阜県に到達しました。

f:id:mame-lantern:20200510142920j:plain

 

 県道をしばらく下り、左手にカーブミラーのあるところで右の道に入ります。

f:id:mame-lantern:20200510143150j:plain

 

 さらに車道を下っていきます。

f:id:mame-lantern:20200510140552j:plain

 

 すぐの左手には熊野神社があります。

f:id:mame-lantern:20200211160938j:plain

 

 また、明治天皇御小憩紀念碑がひっそりと立っています。

f:id:mame-lantern:20200211202738j:plain

 

 峠地区に入ります。かつて峠村内に峠の一里塚がありましたが、場所は特定できていません。日本橋から数えて82里目の一里塚です。

f:id:mame-lantern:20200510140905j:plain

 

 ところで、岐阜県に入ると足元の道には赤と白の小石がアスファルトに埋め込まれています。中山道であることが分かるようにしてもらっています。街道ウォーカーにとってはとても助かります。

f:id:mame-lantern:20200211161707j:plain

 

 趣のある峠地区の町並みを見ながら歩きます。

f:id:mame-lantern:20200510141157j:plain

 

 南側が開けています。 岐阜県に入ると、長野県側とは違い、山並みが緩やかになった気がします。山々が迫ってくる感じがありません。

f:id:mame-lantern:20200510141450j:plain

 

 右手には十返舎一九の歌碑が立っています。

 「渋皮の剥けし女は見えねども栗のこはめしここの名物」

 栗のこわめしはここ峠地区の名物です。

f:id:mame-lantern:20200211162327j:plain

 

 下り坂が続きます。

f:id:mame-lantern:20200211162604j:plain

 

 その先、県道を2回横断します。そして、歩行者専用の井戸沢橋を渡り、右折して県道に入ります。

f:id:mame-lantern:20200211162658j:plain

 

 

中山道(21)妻籠から中津川 その3へ続きます。

 

中山道(21)妻籠から中津川 その1へ戻ります。

 

中山道 歩いた行程表はこちら