今へ続く街道を歩くと

気楽に歩きながら街道の雰囲気を楽しんでいます

中山道(23)大井から大湫 その2

 

2016年10月22日

 

姫御殿

 

 街道から反れて小路を上っていくと姫御殿跡があります。この地には、「子持松」と呼ばれる松かさを多くつける松の大木があり、大変縁起の良い場所だと言われていました。このため、文化元年(1804)十二代将軍家慶のもとへ下向した楽宮(さざのみや)の通行の際には仮御殿が、また和宮の下向の時も、漆塗りの見事な御殿が建てられました。この場所は祝峠と言われています。

f:id:mame-lantern:20161022094715j:plain

 

 御殿跡からの眺めです。昔とは木々の茂り具合が違っていたでしょうが、一息できる展望です。

f:id:mame-lantern:20161022094729j:plain

 

 中山道に戻りすぐの左手には首なし地蔵跡があります。昔二人の中間(ちゅうげん)が昼寝をしていたところ、一人が目を覚ましたら、もう一人の首が切り落とされていました。怒った中間はお地蔵様に向かって「黙って見ているとは何事だ」と言い、お地蔵さんの首を切り落としたという逸話が残っています。

f:id:mame-lantern:20161022095002j:plain

 

 その先、かなりの急な下り坂となります。下から上ってくる人たちは結構難儀をしているようです。その先は石畳の道に変わります。

f:id:mame-lantern:20161022095404j:plain

 

 この坂はみだれ坂と呼ばれています。大変な急坂で大名行列が乱れ、旅人の息が乱れ、女の人の裾が乱れるほどでした。

 坂を下り切ったところで、小さな橋を渡ります。乱れ橋です。乱れ川に架かる乱れ橋は、かつて、飛脚たちが出資して土橋を作りました。一時期、有料橋の時もありました。

f:id:mame-lantern:20200314143718j:plain 

 

 乱れ橋を過ぎると、 開けた気持ちのいい道となります。青空のもとススキの穂が揺れています。

f:id:mame-lantern:20200314144212j:plain

 

 柿の木です。

f:id:mame-lantern:20161022100007j:plain

 

 田園風景が広がります。稲刈りの終わった田んぼに稲の青い芽が出揃い、緑のジュータンに変わっています。次から次へとハイカーとすれ違います。

f:id:mame-lantern:20200314144651j:plain

 

 乱れ橋から10分ほどで左手には竹折高札場跡の碑が立っています。この辺り、四ツ谷地区ではかつて立場がありました。

f:id:mame-lantern:20161022100614j:plain

 

 その先左手には殿様街道跡の碑が立っています。民家の間の道が起点で、岩村藩の参勤交代道でした。

f:id:mame-lantern:20161022100649j:plain

 

 四ツ谷地区を抜けると、すぐに二股に分かれます。左の道が中山道になります。

f:id:mame-lantern:20161022100943j:plain

 

 南側の景色です。緩やかな起伏の丘が広がります。

f:id:mame-lantern:20161022100933j:plain

 

 この道は砂利道になっています。

f:id:mame-lantern:20161022101025j:plain

 

 やがて山道に入ります。平六坂と呼ばれる上り坂になります。

 二股から7分ほど歩くと右手には平六茶屋跡の碑が立っています。

f:id:mame-lantern:20161022101138j:plain

 

 その先、再び開けた場所に出ます。びやいと茶屋跡付近です。空がとても高いです。「びやいと」とは「枇杷湯糖」と書き、枇杷の葉を煎じてお茶にしたものです。

f:id:mame-lantern:20200314145752j:plain

 

 あたり一面、ススキとセイタカアワダチソウの野原です。

f:id:mame-lantern:20161022102001j:plain

 

 砂利道に入って10分、一里塚が見えてきます。紅坂の一里塚です。ここも両塚が現存しています。南塚には石碑と説明板が立っています。日本橋から数えて89里目の一里塚です。

f:id:mame-lantern:20161022102127j:plain

 

 北塚です。

f:id:mame-lantern:20161022102120j:plain

 

 坂道を下っていくと、うばヶ出茶屋跡の碑が立っています。

 やがて石畳の道に変わりますが、ここもかなりの下り坂です。

f:id:mame-lantern:20200314150843j:plain

 

 石畳の坂の途中には、ぼたん岩と呼ばれるボタンの花のような岩を足元に見ることができます。学術的にはオニオンクラックと呼ばれ、地表に現れた花崗岩が風化する過程で玉ねぎのように亀裂から剥離したものだそうです。

f:id:mame-lantern:20161022102506j:plain

 

 さらに下り坂が続きます。紅坂の標柱が立っています。上ってくる人は辛そうです。

f:id:mame-lantern:20161022102636j:plain

 

 かなり下まで下っていくと、うばが茶屋跡の碑が立っています。

 すぐに石畳の坂が終わり、紅坂橋を渡ると民家が現れます。

f:id:mame-lantern:20200314173635j:plain

 

 さらに下り坂が続きます。黒すくも坂と呼ばれています。まだまだ、ハイカーが上ってきます。

f:id:mame-lantern:20200612224551j:plain

 

 紅坂橋から5分ほど下るとT字路に突き当たるので、右折して藤大橋を渡ります。 

f:id:mame-lantern:20200314152301j:plain

 

 その先で国道418号に出るので今度は左折して国道を下ります。十三峠の入口からここまで1時間30分くらい歩きました。

f:id:mame-lantern:20200314175045j:plain

 

 

 中山道(23)大井から大湫 その3へ続きます。

  

中山道(23)大井から大湫 その1へ戻ります。

 

中山道 歩いた行程表はこちら