今へ続く街道を歩くと

気楽に歩きながら街道の雰囲気を楽しんでいます

中山道(27)美江寺から関ケ原 その4

 

2017年11月24日

 

垂井宿

 

 相川橋を渡ると左手土手道の手前に相川の人足渡跡の説明板が立っています。江戸時代は人足渡しが主でした。渡川時の水量によって渡賃が決められていました。一方、朝鮮通信使や姫宮などの特別な通行があるときには、木橋がかけられました。

 さらに、土手道を横断すると東の見附跡の説明板が立っています。ここは垂井宿の江戸側の入口でした。その隣には垂井宿の案内図と宿の標柱が立っています。

f:id:mame-lantern:20200412182814j:plain

 

 見附跡の先で街道は道なりに右へ曲がり、そこからは垂井宿の町並みが続きます。ここの角を左へ入るとJR東海道本線垂井駅へ通じています。

f:id:mame-lantern:20200412183402j:plain

 

 しばらく歩くと街道は桝形となっています。右手正面に見えるのは旅籠亀丸屋跡です。建屋の南側には説明板が立っています。安永6年(1777年)に作られた建屋で、現在も旅館を営んでいます。

 その先も古い商家を見ることができます。

f:id:mame-lantern:20200412183904j:plain

 

 さらに、左手には本陣跡の碑と説明板が道路脇に立っています。建屋は安永9年(1780年)に焼失しましたが後に再建され、明治以降は小学校の校舎として使用されていました。しかし、今はその遺構は残っていません。

f:id:mame-lantern:20200412184106j:plain

 

 古い商家を見ながら歩いていくと、左手には南宮大社の大鳥居が立っています。社はこの先南へ2kmくらい行ったところにあります。

 南宮大社は、金山彦命主祭神とした美濃国一の宮、また、全国の鉱山、金属業の総本宮でもあります。現在の建物は、慶長5年(1600年)の関ヶ原合戦の兵火によって焼失したものを、寛永19年(1642年)、春日の局の願いにより 三代将軍徳川家光が再建したものです。

f:id:mame-lantern:20200412184405j:plain

 

 右手には旧旅籠長浜屋があります。現在は休憩所として使われています。

f:id:mame-lantern:20200412184558j:plain

 

 長浜屋のはす向かいには油屋宇吉家住宅が建っています。幕末に建てられたものと言われ、国の有形文化財に指定されています。

f:id:mame-lantern:20200412184852j:plain

 

 しだいに、正面には山が近づいてきました。関ヶ原もさほど遠くありません。

 東の見附跡より、写真を撮りながら垂井宿を歩いていくこと15分、西の見附跡に到着します。左手には見附跡碑と説明板、広重の垂井宿の絵があります。広重はここから西側の風景を描いたそうです。

f:id:mame-lantern:20200412185101j:plain

 

 西の見附跡から10分のところで、街道は東海道本線の踏切を渡ります。

f:id:mame-lantern:20200412185544j:plain

 

 すぐに並行して走る国道21号に出ます。日守交差点で国道を横断するため、近くの歩道橋を渡ります。

f:id:mame-lantern:20200412185829j:plain

 

 歩道橋から来た道を望みます。街道の進行方向は黒い雲が立ち込めていますが、東の空はよく晴れています。別の日に撮影したみたいです。

f:id:mame-lantern:20200412190055j:plain

 

 国道を横断したすぐのT字路、左手にある広場のフェンスの角に道標が立っています。南宮江近道八町と刻まれています。ここからも南宮大社へ行く道があったようです。

f:id:mame-lantern:20200412190237j:plain

 

 その先には日守の茶屋があります。説明板によると、江戸の末期に芭蕉ゆかりの地(常盤御前墓所)に秋風庵を立てましたが、明治になってこの場所に移し、昭和の初めまで中山道を通る人の休憩場所となっていました。また、句詠の場所としても利用されていました。

f:id:mame-lantern:20200412190439j:plain

 

 日守の茶屋の隣には垂井の一里塚跡があります。南塚が現存しています。日本橋から数えて112里目の一里塚です。国の史跡に指定されていて、中山道では東京板橋の志村の一里塚とここの2か所のみです。

 また、関ヶ原の戦いでは東軍に組した浅野幸長がこのあたりに陣を構えました。

f:id:mame-lantern:20200412190808j:plain

 

 その先、街道は国道21号の日守西交差点に出ます。ここを横断して前方工場の脇を進みます。

f:id:mame-lantern:20200412190943j:plain

 

 道なりに国道の脇道を進むと、関ヶ原町に入ります。その先で、関ケ原バイパスの上を越えます。先ほどの日守西交差点の先で国道21号は旧道とバイパスに分岐しています。

f:id:mame-lantern:20200412191200j:plain

 

 野上地区では落ち着いた静かな町並みが続きます。

f:id:mame-lantern:20200412191447j:plain

 

 日守西交差点から10分強で右手に野上七つ井戸があります。ここ野上は、中山道の垂井宿と関ケ原宿との間の宿でした。水不足に悩むこの地の人々は、江戸時代の頃から僅かな地下水を取得して多目的に利用していました。街道筋の井戸は「野上の七つ井戸」として親しまれていました。

f:id:mame-lantern:20200412191620j:plain

 

 右手の家並みが消えて視界が開けた先から松並木が始まります。右手の広場あたりは関ヶ原の戦いの際、山内一豊が陣を引いた場所だと言われています。説明板によると、樹齢300年の老木も両側に残っているそうです。

f:id:mame-lantern:20200412191740j:plain

 

 左手には六部地蔵があり、小さな公園となっています。道の反対側には松並木の説明板が立っています。町の天然記念物に指定されていて、防虫対策など保護に努めているそうです。

f:id:mame-lantern:20200412191952j:plain

 

 その先、左手には桃配山の看板が立っていて、上を見上げると徳川家康最初陣跡と書かれた看板が見えます。写真には写っていませんが、こことの間に国道が通っています。

 桃配山は、672年に起きた壬申の乱のおり、大海人皇子(後の天武天皇)が野上の行宮からここ不破の地に出陣して名産の桃を全兵士に配り、戦いに快勝しました。その奇縁により、桃配山とか桃賦野(ももくばりの)と呼ばれるようになったそうです。後の関ヶ原の戦いで、東軍の総大将徳川家康はその故事にならい、ここ桃配山に最初の陣を置き勝利を得ました。昔の武将はよく験を担ぎました。

f:id:mame-lantern:20200412192122j:plain

 

 さらに歩くと、国道21号に出ます。国道に出る手前の右手の歩行者用の道を進みます。

 ちなみに、先ほどの徳川家康の桃配り山の陣地には、ここを左折して、国道をしばらく歩き、右に登ったところにあるようです。

f:id:mame-lantern:20200412192338j:plain

 

 その先で一ツ軒交差点に出ます。右側の横断歩道を横断し、その角から小さな歩行者専用の橋を渡って国道脇の道に入ります。

f:id:mame-lantern:20200412192753j:plain

 

 家並みを通り、東海道本線の線路脇に出たところから再び松並木が始まります。ここでは、道の片側に松の木が続きます。

f:id:mame-lantern:20200412192931j:plain

 

 一ツ軒交差点で国道から離れて5分、再び、国道21号と合流します。ここからは国道を歩きます。

f:id:mame-lantern:20200412193154j:plain

 

 右手には若宮八幡神社が建っています。

f:id:mame-lantern:20200412193425j:plain

 

 その先には関ケ原の一里塚があったと言われていますが、それを示すものは何もありません。付近の写真を一枚撮ってみました。日本橋から数えて113里目の一里塚です。

f:id:mame-lantern:20200412193616j:plain

 

 そして関ヶ原駅前交差点に到着します。本日の街道歩きはここまでとして、右折して関ヶ原駅へ向かいます。

f:id:mame-lantern:20200412193906j:plain

 

 すぐに関ケ原駅に到着します。時刻は14:00で、5時間25分の行程でした。今日は雨に降られなくて良かったです。

 駅前には観光案内所がありますが、関ヶ原の町はやはり関ヶ原の合戦を観光の主に置いているのがよくわかります。

f:id:mame-lantern:20200412220337j:plain

 

 ホームから、こんな看板が見えました。

 関ヶ原駅14:25発の電車に乗り込み、名古屋で新幹線に乗り換えて帰路に着きました。

 

f:id:mame-lantern:20200412215751j:plain

 

 

kaido-aruki.hatenablog.jp

 

 

中山道(27)美江寺から関ケ原 その3へ戻ります。

 

中山道 歩いた行程表はこちら