今へ続く街道を歩くと

気楽に歩きながら街道の雰囲気を楽しんでいます

日光御成街道(1)本郷から東川口 その3

 

2014年11月24日

 

川口宿日光口

 

 突き当りのミニパーク前を右へ進むと、岩槻街道(国道122号)との交差点、本町交差点に出ます。再び、国道を岩槻方面へ向かって歩きます。

f:id:mame-lantern:20200921214437j:plain

 

 本町交差点の次のT字路を左折して、すぐのT字路をさらに左折すると錫杖(しゃくじょう)寺に出ます。この寺は、将軍家が日光社参の際に休憩所に充てられた場所です。

f:id:mame-lantern:20200921214824j:plain

 

 再び国道に戻り、しばらく歩くと、芝川にかかる上之橋を渡ります。

f:id:mame-lantern:20200921215028j:plain

 

 その先に埼玉高速鉄道川口元郷駅があります。地下鉄ですが、地上出口には立派なロータリーがあります。

f:id:mame-lantern:20200921215332j:plain

 

 川口元郷駅を過ぎ、最初の交差点を渡った左手マンションの生垣の中に、元郷一里塚碑が立っています。日本橋から数えて4里目の一里塚です。

f:id:mame-lantern:20200921215610j:plain

 

 さらに、十二月田交差点を過ぎます。「しわすだ」と呼ぶ珍しい地名です。

 その先、右手に、旧田中家住宅の洋館が建っています。田中家は味噌と材木で財を成した家で、建物は国の重要文化財に指定されています。

f:id:mame-lantern:20200921215848j:plain

 

 どこまでも直線の国道が続きます。

f:id:mame-lantern:20200921220155j:plain

 

 鳩ケ谷大橋で新芝川を渡ります。

f:id:mame-lantern:20200921222336j:plain

 

 鳩ケ谷大橋のすぐ先、左手に東京電力鳩ケ谷変電所があります。

 その門脇の植え込みに松原晴嵐の碑と説明板が立っています。かつてこのあたりには松や杉の並木があり、時折吹く風に並木の梢が鳴り、一幅の絵のようでした。昭和3年(1928年)に鳩ケ谷八景が選ばれました。そのひとつとして松原晴嵐と名付けられました。残念ながら、往時の面影はありません。

f:id:mame-lantern:20200921222541j:plain

 

 十二月田交差点から延々と続いていた直線道路も終わり、Y字路の交差点に出ます。鳩ヶ谷変電所前交差点です。国道122号と別れ、日光御成街道は右の道に入ります。

f:id:mame-lantern:20200921222702j:plain

 

 旧鳩ヶ谷市の街の中に入ります。鳩ヶ谷市平成23年(2011年)に川口市編入合併されました。

f:id:mame-lantern:20200921223407j:plain

 

 

鳩ヶ谷宿

 

 国道と分かれて7分、鳩ケ谷庁舎西交差点に出ます。交差する県道34号の左手の中央分離帯に「ここから北 鳩ケ谷宿」と刻まれた石碑が立っています。鳩ケ谷地区では、町をあげて鳩ケ谷宿を整備しているようです。

f:id:mame-lantern:20200921223629j:plain

 

 鳩ヶ谷宿に入ります。

f:id:mame-lantern:20200921223902j:plain

 

 右手にとんぼ橋跡があります。説明板によると、昭和53年(1978年)に平賀領用水の工事を行った際、この場所で、大きな石柱が5本見つかりました。そのうちの1本に「延宝5年・・・とんぼ橋」と記されており、延宝5年(1677年)にとんぼ橋と呼ばれた石橋が架けられていたことが分かりました。なぜかその石柱が説明板の前に無造作に横たわっています。

 また、下の写真の手前を右に入る道がありますが、かつて千住道と呼ばれた道でした。

f:id:mame-lantern:20200921224109j:plain

 

 その先、見沼代用水東縁に架かる吹上橋を渡ります。見沼代用水は行田市付近の利根川から取水された用水路です。

 橋の袂には鳩ケ谷宿の説明板が立っています。徳川家康が上杉征伐の際、この道を通り、小山で石田三成の挙兵を聞き、その後、関ヶ原で大勝利を収めました。ことから、将軍家では縁起の良い道として、日光社参に使うようになったという説もあるようです。

f:id:mame-lantern:20200921224508j:plain

 

 吹上橋を越えた袂には、一里塚の標柱が立っています。日本橋から数えて5里目の一里塚です。

 また、橋を渡るとすぐの左手に宮道の説明板があります。川沿いに氷川神社へ続く道でした。

f:id:mame-lantern:20200921224757j:plain

 

 街道は上り坂に差し掛かります。御成坂と呼ばれています。

f:id:mame-lantern:20200921225203j:plain

 

 中宿に入ります。下の写真の街道右手あたりに本陣がありました。

f:id:mame-lantern:20200921225528j:plain

 

 本町二丁目に入り市場杭跡の標柱が立っています。かつて、このあたりで、毎月、3と8の日に市場が開かれていましたが、出店の範囲を示す杭が四か所立っていました。鳩ケ谷宿は流通の中心地だったようです。

 右手には、市の祭神を祭った市神社があります。

f:id:mame-lantern:20200921225755j:plain

 

 やがて桜町に入りますが、旧家も残っています。

f:id:mame-lantern:20200921230154j:plain

 

 その先、地蔵院への入り口があります。左手には道標が立っています。新しい標柱には「道標 文政5年(1822年)8月建立」と記されています。

f:id:mame-lantern:20200921230441j:plain

 

 桜町から新井宿地区へ入ります。御成街道には「新井宿」という宿場はありません。

f:id:mame-lantern:20200921230656j:plain

 

 地蔵院から15分ほど歩き首都高速川口線の下をくぐります。

 このあたりは造園業が盛んなようです。

f:id:mame-lantern:20200921230816j:plain

 

 すぐに、外環道の下をくぐります。外環道の下は国道298号が並走しており、石神南交差点を横断します。

f:id:mame-lantern:20200921231356j:plain

 

 しばらく歩道が続いていましたが、すぐのところで歩道もなくなり、その上、結構車通りも激しく、歩くのに苦労します。

f:id:mame-lantern:20200921231543j:plain

 

 外環道をくぐって25分、交差点右手角に、一里塚ポケットパークがあります。戸塚の一里塚があったあたりを小公園にしたものです。日本橋から数えて6里目の一里塚です。説明板があります。

f:id:mame-lantern:20200921231725j:plain

 

 一里塚から10分でJR武蔵野線の上を越えます。右手には東川口駅が見えます。

f:id:mame-lantern:20200921231852j:plain

 

 武蔵野線を越えた先の交差点で本日の街道歩きは終わりにします。右折して東川口駅へ向かいます。

f:id:mame-lantern:20200921231954j:plain

 

 交差点を右折して急な坂道を下ると、T字路に突き当たります。さらに、その下が駅前ロータリーとなっていて、右手にある駅入り口に到着しました。到着時刻は14:50です。5時間50分の行程でした。

f:id:mame-lantern:20200921232128j:plain

 

 

kaido-aruki.hatenablog.jp

 

日光御成街道(1)本郷から東川口 その2へ戻ります。

 

日光御成街道 歩いた行程表はこちら