今へ続く街道を歩くと

気楽に歩きながら街道の雰囲気を楽しんでいます

日光例幣使街道(5)栃木から楡木 その1

 

2017年12月23日

 

河合町

 

 東武線に乗って、8:30に栃木駅へ到着しました。1年ぶりにこの地に立ちます。天気は快晴、今日は気温が15℃近くまで上がる予報ですが、やはり、朝は寒いです。

 今回の街道歩きは楡木の追分までです。ここで日光例幣使街道は終わりにして、その先は、日光街道の喜沢の追分から今市の追分まで、日光西街道を歩くことにします。例幣使は楡木から日光西街道に入り、日光を目指します。

 8:40に栃木駅前を出発します。

f:id:mame-lantern:20210217200459j:plain

 

 栃木駅前ロータリーの右斜めの道に入り、河合町交差点を通って、すぐに、本日のスタート地点、東進予備校が角にある交差点に到着します。ここを右折して日光例幣使街道に入ります。

f:id:mame-lantern:20210217200642j:plain

 

 細い路地ですが、すぐに、大通りの交差点脇に出ます。位置的には、河合交差点の東隣の交差点です。

f:id:mame-lantern:20210217200955j:plain

 

 この交差点を左折します。

f:id:mame-lantern:20210217201231j:plain

 

 その先は、電線を地下に埋設する工事を行っているようです。

 すぐに、巴波(うずま)川に架かる開明橋が見えてきます。橋の袂には熊野神社の鳥居が立っています。

f:id:mame-lantern:20210217201538j:plain

 

 巴波川を渡ります。なかなか「うずま」とは読み難いですね。渦を巻く川だったのでしょうか。

 巴波川は江戸時代より江戸との舟運に使われ、栃木は物資の集散地として大変栄えました。開明橋から眺めると、ちょっと狭い気はしますが、物資を載せた船が行きかう往時の様子を思い起させる川の流れです。

f:id:mame-lantern:20210217201717j:plain

 

 

栃木宿

 

 開明橋を渡ると、かつては栃木宿の南の木戸がありました。栃木宿の入り口です。

f:id:mame-lantern:20210217202217j:plain

 

 その先、室町交差点は道なりに斜め右方向へ進みます。

f:id:mame-lantern:20210217202029j:plain

 

 ここからが栃木のメインストリート、蔵の街大通りです。

f:id:mame-lantern:20210217202707j:plain

 

 すぐ右手には5軒の古い商家が並んでいます。手前から、三枡屋本店、金澤邸、毛塚紙店、丸三家具店(現モロクラフト)、富士屋です。毛塚紙店と丸三家具店は国の登録有形文化財に指定されています。ここから、登録有形文化財のオンパレードが始まります。

f:id:mame-lantern:20210217203022j:plain

 

 その先の倭町交差点を左折して幸来橋方面に寄り道します。

f:id:mame-lantern:20210217203218j:plain

 

 左折すると歩道に庇がかかり、どことなく懐かしい古き良き時代の商店街の姿を残しています。

f:id:mame-lantern:20210217203411j:plain

 

 次の通りを右折した先に、本陣があったと言われていますが、何もなさそうなのでそのあたりの写真を一枚撮りました。

f:id:mame-lantern:20210217203653j:plain

 

 倭町交差点からの道に戻ってすぐの右手には黒漆喰の美しい旧雅秀店舗があります。この建物も国の登録有形文化財です。

f:id:mame-lantern:20210217210220j:plain

 

 その先は巴波川で、幸来橋が架かっています。橋の手前巴波川沿いには、木材廻船問屋を営んでいた豪商塚田家の蔵や黒塀が並んでいます。

f:id:mame-lantern:20210217203901j:plain

 

 橋の上から塚田家の蔵並や黒塀を眺めます。蔵の街栃木の写真スポットです。また、船頭さんが歌う船頭唄を聞きながらの遊覧船下りは格別なものだと思いますが、遊覧船には乗らず先を急ぎました。

f:id:mame-lantern:20210217204057j:plain

 

 蔵の街大通りに戻ると、右手には井岡荒物店、五十畑(いかはた)荒物店が並びます。その隣の洋館は関根家住宅店舗で、大正11年(1922年)に造られたものです。五十畑荒物店と関根家住宅店舗はともに登録有形文化財に指定されています。 

f:id:mame-lantern:20210217204247j:plain

 

 みずほ銀行の両隣にも古い商家が並んでいます。

f:id:mame-lantern:20210217204516j:plain

 

 右手には好古壱番館の洋館が建っています。蕎麦屋です。ここも国の登録有形文化財に指定されています。好古壱番館の右脇には日光例幣使街道の碑が立っています。手前の蔵の美術館、あだち好古館は改装中のようです。

f:id:mame-lantern:20210217204804j:plain

 

 その先、山本有三ふるさと記念館の向かいにある角を左折して、再び寄り道をします。

f:id:mame-lantern:20210217205036j:plain

 

 しばらく歩くと再び巴波川へ出ます。常盤橋が架かっています。

f:id:mame-lantern:20210217205204j:plain

 

 左手巴波川の対岸に横山郷土館があります。古民家の両側に石の蔵が並んでいて、珍しく、かつ、美しい建物群です。横山家は麻問屋と銀行を営んでいて、店が半々に分かれていたそうです。

f:id:mame-lantern:20210217205424j:plain

 

 常盤橋の袂から西へ堀が廻らされていますが、この水路を県庁堀と言います。この地は、明治17年1884年)まで栃木県庁が置かれていた場所でした。当時、県庁の敷地に堀をめぐらしたほか、巴波川に通じる漕渠(そうきょ)をつくって、県庁の庁舎に直接舟が着けるようにしていたそうです。

f:id:mame-lantern:20210217205638j:plain

 

 県庁堀の先にある洋館は、栃木市役所別館であり、かつての栃木町役場庁舎です。大正10年(1921年)に建てられたもので、国の登録有形文化財に指定されています。

f:id:mame-lantern:20210217205812j:plain

 

 蔵の街大通り、日光例幣使街道に戻ります。その先、左手の栃木市役所の向かいに下野新聞社があります。旧毛塚肥料店の建物で、これも国の有形登録文化財に指定されているものです。

f:id:mame-lantern:20210217210501j:plain

 

 街道は次の万町交番前交差点を左折します。このあたりに、栃木宿の北の木戸がありました。交差点の手前角には桜井肥料店の建物がありますが、これも登録有形文化財に指定されています。

f:id:mame-lantern:20210217210656j:plain

 

 すぐの交差点を右折します。

f:id:mame-lantern:20210217210816j:plain

 

 そして、すぐのY字路は左へ入ります。

f:id:mame-lantern:20210217210956j:plain

 

 

日光例幣使街道(5)栃木から楡木 その2へ続きます。