今へ続く街道を歩くと

気楽に歩きながら街道の雰囲気を楽しんでいます

東海道(4)戸塚~戸塚宿~藤沢宿~茅ヶ崎 その2

 

2022年4月9日

 

原宿

 

 吹上交差点を過ぎると、右手には浅間神社があり、道の反対側(こちら側)には原宿の一里塚跡の碑が立っているはずですが、見当たりません。おそらく歩道脇に工事のフェンスが続いているので、それに隠れてしまっているのかもしれません。日本橋から数えて11里目の一里塚です。

f:id:mame-lantern:20220410122805j:plain

 

 さらに、国道1号を進みます。渋滞しています。

f:id:mame-lantern:20220410122848j:plain

 

 センターの分離帯には様々な木々が植えられています。

f:id:mame-lantern:20220410122912j:plain

 

 名残の松が1本だけ立っています。かつては松並木が続いていました。

f:id:mame-lantern:20220410122943j:plain

 

 影取町交差点の角に影取立場跡の碑が立っています。交差点から左手に延びる道は鎌倉へ続く道でした。

f:id:mame-lantern:20220410123001j:plain

 

 影取町第二歩道橋をくぐると、車道は藤沢へ向かう道と分岐します。歩行者は左側の歩道をそのまま進みます。

f:id:mame-lantern:20220410123053j:plain

 

 左手には諏訪神社があります。この辺りには鉄砲宿という地名があり、武神の諏訪神社が勧請されたと言われています。境内にはクスノキの大木が立っていますが、残念ながら大きすぎて、写真に入り切れませんでした。

f:id:mame-lantern:20220410123125j:plain

 

 国道1号と県道30号との分岐点の立体交差が見えてきます。

f:id:mame-lantern:20220410123154j:plain

 

 その先、藤沢バイパス出口交差点で、左手の県道30号へ入ります。

f:id:mame-lantern:20220410123217j:plain

 

 この辺りの桜もそろそろ終わりです。

 鉄砲宿バス停の裏には戸塚宿周辺散策案内板が立っています。

f:id:mame-lantern:20220410123245j:plain

 

 藤沢市に入ります。車道と歩道の間に並木が続き、どこか日光街道と似た雰囲気がありますね。

f:id:mame-lantern:20220410123333j:plain

 

 車道より一段高い歩道が続きます。

f:id:mame-lantern:20220410123404j:plain

 

 道の反対側の歩道には旧東海道松並木碑と松の木が見えます。横断歩道を渡って石碑へ向かいます。

f:id:mame-lantern:20220410123427j:plain

 

 松並木跡碑です。旧東海道では松並木が続いていましたが、この辺りの松の木は、昭和35年(1960年)頃から広がった松喰虫の被害で大方が枯れてしまいました。

f:id:mame-lantern:20220410123451j:plain

 

 その先で遊行寺坂を下ります。藤沢方面が渋滞しています。

f:id:mame-lantern:20220410123516j:plain

 

 藤沢の中心地が見えてきました。

f:id:mame-lantern:20220410123552j:plain

 

 坂の途中には藤沢の一里塚跡碑があります。日本橋から数えて12里目の一里塚です。

 現代の遊行寺坂は切削して傾斜が緩やかになりましたが、当時の一里塚は切通の上に立っていました。

f:id:mame-lantern:20220410123618j:plain

 

 さらに、左手には諏訪神社があります。正応2年(1289年)、諏訪大社から勧請したのが始まりで、遊行寺の守護神とされていました。

f:id:mame-lantern:20220410123643j:plain

 

 

藤沢宿

 

 道の反対側には藤沢宿の江戸方見附跡の碑が立っています。ここから藤沢宿が始まります。

f:id:mame-lantern:20220410123704j:plain

 

 その向こうは遊行寺です。遊行寺時宗の総本山で、正中2年(1325年)に呑海上人が開きました。正式には清浄光寺と言います。本堂は関東大震災後に再建されたものです。

f:id:mame-lantern:20220410123728j:plain

 

 遊行寺坂を下り切り、イイジマ薬局の角を右折して桝形に入ります。

f:id:mame-lantern:20220410123802j:plain

 

 県道から右へ入るとその先の道は藤沢広小路と呼ばれ、日本三大広小路の一つとされています。広小路とは火災の延焼を防ぐために道幅を広げたもので、上野広小路や名古屋広小路が有名です。

f:id:mame-lantern:20220410123831j:plain

 

 広小路の突き当りの右角には高札場が復元されています。

f:id:mame-lantern:20220410123914j:plain

 

 ここはふじさわ宿交流館となっています。

f:id:mame-lantern:20220410123950j:plain

 

 交流館の中には藤沢宿についての案内が展示されています。休憩所もあります。藤沢宿の模型もあります。下の写真は大鋸橋からの遊行寺方面の眺めです。

f:id:mame-lantern:20220410124022j:plain

 

 東海道から外れ、交流館を右折すると正面には遊行寺清浄光寺)の黒門(惣門)が立っています。かなり立派な冠木門ですね。両脇に立っている青銅の燈篭も見応えがあります。

f:id:mame-lantern:20220410124052j:plain

 

 黒門から続く参道の桜並木は満開です。

f:id:mame-lantern:20220410124120j:plain

 

 交流館まで戻り、東海道を直進します。すぐに、境川に架かる赤い遊行寺橋を渡ります。かつては大鋸橋と呼ばれていました。

f:id:mame-lantern:20220410124206j:plain

 

 遊行寺橋から南側にある藤沢橋を望みます。藤沢橋は県道30号に架かる橋です。

f:id:mame-lantern:20220410124236j:plain

 

 東海道は橋を渡った突き当りのT字路を右に入ります。その前に、T字路を左折して寄り道をします。すぐの左手、川沿いには江の島弁財天道標が立っています。T字路から左折する道は江の島道と呼ばれていました。江の島道沿いには複数の道標が立っていたそうです。

f:id:mame-lantern:20220410124303j:plain

 

 T字路に戻り、東海道に入ります。かつてここには江の島一の鳥居が立っていました。広重の東海道五十三次の浮世絵にも描かれています。

f:id:mame-lantern:20220410124327j:plain

 

 東海道に入ると右手には桔梗屋の店蔵が立っています。桔梗屋は江戸時代から茶・紙問屋を営んでいました。現在の建物は明治44年(1911年)に建てられたものです。

f:id:mame-lantern:20220410124349j:plain

 

 その先には蒔田本陣跡の説明板が立っています。この辺りが藤沢宿の中心地でした。

f:id:mame-lantern:20220410124459j:plain

 

 

東海道(4)戸塚~戸塚宿~藤沢宿茅ヶ崎 その3へ続きます。

 

東海道(4)戸塚~戸塚宿~藤沢宿茅ヶ崎 その1へ戻ります。