2022年4月23日
折居
相変わらず徳島堰の脇を歩きます。ここまで来ると八ヶ岳を眺めることができます。前回の甲州街道歩きでは八ヶ岳には雲が架かって見えませんでしたが、今日はよく見えます。
やがて徳島堰から離れ、下っていきます。
斜め後方にはまだ富士山が見えます。歩いた道を振り返ると、徳島堰は高台を流れていることが分かります。
すぐに県道に出て、左折すると唐沢橋を渡ります。
唐沢橋から2~300m歩き、街道は左へ入ります。
再び、徳島堰沿いの道になります。入戸野地区に入ります。
入戸野の家並みを抜けるとレタス畑でしょうか、高原の風景です。
徳島堰には水車が架かっています。これはひょっとして。
街道は県道12号と合流しますが、ここから県道に入るのではなく、もう少し徳島堰沿いを歩いてからその先で合流します。
三つ目の水車があります。やはり水力発電に使われています。徳島堰入戸野第三発電所です。先に通過した二つの水車が第一、第二のようです。
ここで県道に入ります。
戸沢橋で戸沢を渡ります。橋の手前に円井逆断層への標識が立っています。非常に興味を惹かれますが、先に進みます。
戸沢橋から八ヶ岳を望みます。UFOのような丸い雲が。
橋を渡り切って左折します。
沢沿いの道を下っていきます。
戸沢脇からヘアピンカーブで高台に向かって坂を一気に上ります。左手のお宅の石垣が立派でお城のようにそびえ立っています。
沢を橋で渡り、そこから沢沿いを歩き、坂道を上って集落に入るというところ、どこか木曽路でもあった光景です。
下円井の町並みです。昔の街道さながらの細い通りで、趣のある家並みが続きます。
突き当りを右折します。
正面には県道12号が見えてきますが、その手前を左折します。
田園風景を見つつ、井沢を渡ります。脇には徳島堰が流れています。
この先も七里岩が続いています。この辺りも徳島堰で潤っている田んぼが広がっています。
振り返って、南側に続く七里岩を望みます。
かかしの里モニュメントに到着します。かかしの里と水土里(みどり)ネット「円野町」の説明板が立っています。円野町では毎年、「かかし祭り」が行われるそうです。休憩スペースがあったので、事前に買っておいた軽食を取りました。
しばらく歩くと、円野公民館の脇に徳島堰由来の説明板が立っています。徳島堰は昭和41年(1966年)から9年間かけて改良工事が行われ、現在の形に整備されました。
公民館の先、寺沢橋で寺沢川を渡ります。徳島堰はサイフォンの原理を利用して寺沢川の下をくぐっています。くぐり口には「寺沢サイホン」と記されています。
上円井地区に入り、桜の並木道が現れます。桜の花の時期はすでに終わってしまいましたが、桜のトンネルが見事だったのでしょうね。
その先で国道20号を横断します。歩行者は脇の地下通路を通って渡ることができます。
その先も田園風景が続きます。
すぐの十字路を左折します。これまで長々と脇を歩いてきた徳島堰とはここでお別れです。
上円井地区を歩きます。
左手に入る路地の角には「徳島翁のおはかみち」と記された道標が立っています。
なまこ壁の雰囲気のある路地の先には妙浄寺があります。妙浄寺は、徳島兵左衛門が用水堰の完成を祈念して、江戸深川の浄心寺から七面大明神を勧請して建てたのが始まりと言われています。境内には徳島翁夫妻の墓所と、後の時代に地元の人々が感謝の念を込めて寄贈した鐘楼が残っています。
この辺りの町並みも雰囲気があります。