今へ続く街道を歩くと

気楽に歩きながら街道の雰囲気を楽しんでいます

甲州街道(12)台ケ原から富士見 その6

 

2022年6月4日

 

 

 国道20号から分かれて急坂を上ります。結構きつい坂道です。

 

 急な上り坂はすぐに下り坂に変わり、再び国道20号と合流します。しかし、この一時の急坂の上りは、これから始まる、急登が長々続く街道歩きの序章であったとは。

 

 すぐに立場川に架かる瀬沢大橋を渡ります。橋を渡り終えたところを左折します。

 

 立場川です。この先の下流釜無川と合流します。

 

 街道はここからコの字に曲がって進みます。まずは、右に曲がります。

 

 さらに、T字路を右折します。

 

 ここから長い上り坂が始まります。まだ緩やかです。

 

 瀬沢地区の坂道を上っていきます。飛び出しお嬢ちゃんでしょうか。飛び出し注意です。

 

 なまこ壁の吉見屋商店の先から、さらに急坂になります。

 

 結構辛い上りです。

 

 これはムシトリナデシコでしょうか。

 

 街道脇の石垣の前に供養塔とともに道標(左の小さい方)が立っています。「右・・・ 左・・・」としか読めないのですが、「右山浦 左すわ道」と刻まれているようです。山浦は八ヶ岳山麓を指すそうです。

 

 Y字路を左へ入り、小さな橋を渡ると家並みが途切れます。ここからさらに勾配がきつくなります。なかなか前に進めません。

 

 途中で眺めの良いところに出ます。八ヶ岳に懸かる雲はなくなりました。

 

 まだまだ急登が続きます。ヘロヘロです。

 

 やがて、平らな道に変わり、先が開けてきます。一安心です。

 

 若干道を下りつつ、駐車場を回り込むと小さな橋を渡ります。ここからとちの木地区に入ります。その先には急な上り坂が見えます。やあ、大変。

 

 とちの木地区を進みます。こちらは飛び出し坊やです。中山道が懐かしいですね。

 

 さらに急坂を上ります。

 

 右手には尾片瀬神社があります。

 

 神社の先は家並みも途切れ、ただひたすら上ります。

 

 馬頭観音が並んで祀られています。

 

 道端にはアカシアの花が鈴なりに咲いています。

 

 右へ入る道には赤松の大木が並んでいます。かつては、この辺りは風が強く穀物が育ちませんでした。寛政年間(1789~1801年)に村人は、高島藩に願い出て防風林を植えました。その名残で樹齢200年の赤松が残っています。往時から残っているのはここだけだそうです。富士見町の天然記念物に指定されています。

 

 こちらも風除林でしょうか。

 

 スズランで有名な入笠山ですね。富士見パノラマリゾートのスキー場が見えます。

 

 風除林から5分ほどで一里塚跡に着きます。

 

 右手には一里塚跡があります。塚平の一里塚です。石碑(右)には重修一里塚と記されています。その後ろには、見ようによっては塚が残っているようにも見えます。日本橋から数えて47里目の一里塚です。

 傍らには標高950mの標識が立っています。結構上ってきました。

 

 すぐのところでT字路に突き当たります。この先の街道はソーラー発電所に遮られています。今日の街道歩きはここまでとして、右折して富士見駅へ向かいます。

 

 国道20号の富士見交差点まで坂道を一気に下っていきます。ここまで、せっかく苦労して上ってきたのに、次回、もう一度上らなければいけません。T字路からおよそ20分で富士見駅に到着しました。時刻は14:50。今日は5時間10分の行程でした。

 15:29発の電車に乗る予定でしたが、電車が止まっていて帰宅は相当遅くなりました。でも、今日は気持ちの良い街道歩きができました。

 

 

kaido-aruki.hatenablog.jp

 

甲州街道(12)台ケ原から富士見 その5へ戻ります。

 

甲州街道 歩いた行程表はこちら