今へ続く街道を歩くと

気楽に歩きながら街道の雰囲気を楽しんでいます

東海道(8)箱根宿~三島宿~三島 その3

 

2022年11月19日

 

山中新田

 

 国道1号から別れ、復元整備された趣のある石畳を歩いた街道も終わりに近づきます。舗装道路と並行した道に出ます。これまで歩いた石畳の道と比べるとなんとなく不自然ですね。

 

 その先に、ガードレールのある車道(おそらく、旧国道1号)が見えてきます。突き当りを道なりに左へ曲がります。

 

 突き当りの右手の傍らには雲助徳利の墓があります。説明板には概略以下のように記されています。

 雲助徳利はもとは西国大名の剣術の指南役でしたが、大酒飲みのために事件を起こし、お国を追放され、ここ箱根で雲助になりました。ここでは、雲助をいじめる武士を懲らしめたり、手紙を読んだり書いてあげたりして、後にはその中で親分格になったそうです。そんな彼が亡くなった際に、雲助達がお金を出し合い、そのお礼を込めて墓を建てました。

 墓石には杯と徳利の絵が描かれています。元々は、先ほど訪れた中山の一里塚あたりにあったそうです。

 

 すぐに、歩道橋の下で、旧国道と合流します。山中地区に入ります。

 

 右手には諏訪駒形神社の鳥居が建っています。ここから山中城へ入ることができるようですが、少し先の史跡入口から入ることにします。

 

 山中地区の町並みです。通る車も少なく静かな通りです。

 

 宗閑寺脇のイチョウが黄色く色づき、青空に映えます。

 

 やがて、旧国道との分岐が現れ、右手の直進方向へ入ります。

 

 右手階段の上には芝切地蔵尊が鎮座しています。

 

 再び旧国道に出ます。東海道はこの道を横断した直進方向ですが、右手にある山中城跡公園に寄り道をします。

 

 右手の広場から山中城に入ります。ボランティアガイドさんが薦めてくれた障子堀探訪コースを見学することにします。

 山中城は小田原北条氏が永禄年間(1560年代)に小田原防備のために築いた山城です。天正18年(1590年)に豊臣秀吉山中城攻めを行い、半日で落城したと言われています。

 

 緩やかな山道を上っていくと見えるのは、西櫓脇の畝堀です。堀の深さは2m、頂部の幅は60cm、傾斜角度は50~60度、堀底から西櫓までの高さが9mもあり、加えて関東ローム層のつるつるした赤土なので、堀の底から這い上がることは不可能だったそうです。

 

 こちらは西の丸と西櫓の間にある有名な障子堀です。美しい幾何学模様ですが、鉄壁な守りでした。

 西櫓は西の丸と繋がる馬出で、両脇から木橋と土橋の虎口が設けられていました。この城の馬出は四角形で北条氏の城特有のものだったそうです。武田信玄のそれは丸馬出でした。

 

 さらに、回り込むと絶景が待っています。富士山から駿河湾まで一望できます。

 

 30分ほど山中城跡を散策して、茶屋の裏から東海道に戻ります。

 

 杉木立の中、坂道ではないのですが石畳が続きます。

 

 箱根八里の記念碑が立っています。司馬遼太郎の文章が刻まれています。

 

 ここもいい雰囲気です。

 

 やがて、旧国道1号と合流します。

 

 これは新種のアスレチックですか?

 

 その先で国道1号を横断します。山中城口交差点です。

 

 再び、木々の中の石畳を下っていきます。

 

 国道1号の上を渡ります。ここも、橋にも石畳が敷いてあります。

 

 旧国道らしき道を横断します。こちら側には、「ここの横断は危険なので横断歩道まで迂回してください」と注意書きが立っているのですが、横断した先の入り口には何も標識らしきものがありません。正面が本当に旧道の入口なのでしょうか。

 

 半信半疑ながら先の道を直進します。

 

 かなりの急坂を下っていくのですが、石畳もないし、街道の雰囲気は全くありません。道を間違えて入口まで戻ることを考えると最悪です。

 

 しかしながら、疑念が晴れました。下っていくしかないと思った先で、やっと、石畳の道が出てきました。良かったです。やはり、予習は重要ですね。

 

 再び、国道1号を越えます。

 

 その先で旧国道に合流し、左の歩道を進みます。

 

 右手は最近できた観光名所、スカイウォークです。駐車場は車でいっぱいです。

 

 石畳風の歩道を歩き、スカイウォークの入り口の前で左の道へ入ります。

 

 

東海道(8)箱根宿~三島宿~三島 その4へ続きます。

 

東海道(8)箱根宿~三島宿~三島 その2へ戻ります。