2023年1月2日
梶原
2023年の街道歩き初めは、昨年末に引き続き鎌倉街道です。大船のマックで朝食を済ませ、湘南深沢駅に着いたのが8:50です。天気は快晴、今日も結構寒いです。深沢駅のホームからは正月にふさわしく富士山を眺めることができました。
8:55に歩き始めます。
すぐに、本日のスタート地点である富士塚小学校入口交差点に着き、左折して鎌倉街道に入ります。
左手のJR大船工場跡の広大な空き地を見ながらしばらく歩き、右手に入る坂道を上ります。
坂道はすぐに道幅の狭い下り坂に変わります。
突き当りを道なりに左へカーブします。曲がり角には双体道祖神が祀られています。
そのまま路地を進むと、
泉光院の門前に出ます。
泉光院前から左手に回り込みつつ進むと、県道304号に出ます。鎌倉街道は県道脇を流れる柏尾川に行く手を阻まれいるので、迂回します。
県道を右折してしばらく歩くと町屋橋が見えてきます。
柏尾川を渡ります。柏尾川は、以前、東海道の戸塚宿あたりで付きつ離れず流れていました。
鎌倉街道が柏尾川で遮られた先の道へ向かうために、町屋橋を渡った川沿いの小道に入ります。
遮られた先の辺りで右折します。
草道に入ります。ここが旧街道でしょうか。
やがて、舗装道に変わりますが、今度は東海道本線の線路とその向こうにある武田薬品の研究所施設で街道は遮られています。
突き当りを左折して線路沿いをしばらく歩きます。
線路下をくぐる通路があるのでここで反対側に渡ります。
反対側の通りに出て左へ入ります。
次の村岡二丁目交差点を右折します。
武田薬品研究所の敷地の脇を進みます。
研究所の敷地を過ぎるとやがて急な上り坂になります。貝殻坂と呼ばれています。
右手の高台に日枝神社が見えてきます。このあたりは旧道に戻ったのでしょうか。
日枝神社前で左折して、その先の二又を右へ入ります。
渡内地区を進みます。
その先で県道302号と渡内交差点で合流するので、左折して県道に入ります。
県道を歩くと右手、階段の上に慈眼寺があります。本尊は十一面観音菩薩立像で藤沢市の重要文化財に指定されています。階段下には「鎌倉札所三十三番」の碑が立っています。
県道は緩やかに下っていきます。ぱらぱらと人の集団が同じ方向に向かって歩いています。
柄沢保育園入口交差点を右折します。ひとつ手前の藤ヶ岡中学校入口交差点との間に旧道の入り口があり柄沢神社方面へ通じていたようですが分かりやすい道にします。
住宅地の中、再び緩やかに上っていきます。
左手に入ると唐沢神社があります。建久4年(1193年)に源頼朝が狩に行く際に立ち寄ったと言われています。
入口には庚申塔が並んでいます。旧街道は神社の西側脇を通っていました。
神社の先、スーパー銭湯の前を左折して坂を下ります。