今へ続く街道を歩くと

気楽に歩きながら街道の雰囲気を楽しんでいます

日光例幣使街道(3)太田から佐野 その4

 

2016年2月6日

 

旗川

 

 突き当りには旗川が流れています。ここから対岸へ渡しがありました。しかし、今は先へは進めません。

f:id:mame-lantern:20210117112944j:plain

 

 先ほどの県道に戻り、白旗橋を渡ります。再び佐野市に入ります。

f:id:mame-lantern:20210117113130j:plain

 

 旗川は緩やかな流れです。

f:id:mame-lantern:20210117113313j:plain

 

 白旗橋を渡ってすぐの交差点を左折して、旗川沿いを進みます。先ほどの渡し付近まで行くと、右折する道があるので、そこを右に入ります。

f:id:mame-lantern:20210117113612j:plain

 

 しばらく昔ながらの幅の狭い旧道歩きができます。

f:id:mame-lantern:20210117113754j:plain

 

 渡し跡から6分で道は二股に分かれますが、ここは、左へ進みます。

 その先すぐに、両毛線の踏切の袂に出るので、踏切を越えます。

f:id:mame-lantern:20210117114135j:plain

 

 踏切を越えてすぐのところを右に入ります。

f:id:mame-lantern:20210117114634j:plain

 

 再び、旧道らいし道になります。

f:id:mame-lantern:20210117114911j:plain

 

 その先左手に、芦畦(あしぐろ)の獅子舞の蔵と常夜灯があります。説明板には700年前にこの地域で始まった獅子舞で、毎年初夏に厄除けの行事として3頭の獅子が町内を回ると記されています。

f:id:mame-lantern:20210117115128j:plain

 

 右手に米屋の旧家を見ながら、静かな旧道を歩きます。

f:id:mame-lantern:20210117115320j:plain

 

 両毛線の踏切を越えてから13分、再び両毛線を越えます。街道は踏切に遮られていますがそのまま真っ直ぐ続いています。

f:id:mame-lantern:20210117115444j:plain

 

 西中入口にも例幣使街道の標識が。

f:id:mame-lantern:20210117115637j:plain

 

 その先の交差点で環状道路を横断し、さらにその先の六差路で県道67号を横断します。

f:id:mame-lantern:20210117120137j:plain

 

 二度目の両毛線の踏切を越えて15分、秋山川に突き当たります。江戸時代にはここに木橋猿橋が架かっていました。

f:id:mame-lantern:20210117120301j:plain

 

 今は渡れないので右折してすぐの中橋を渡ります。

f:id:mame-lantern:20210117120508j:plain

 

 中橋の欄干は低く、古そうな橋です。そういえば、日光千人同心街道を歩いた時も、少し下流で秋山川を渡りました。

f:id:mame-lantern:20210117120735j:plain

 

 中橋を渡り、次の信号のある御菓子処十三屋の角を左折します。

f:id:mame-lantern:20210117121035j:plain

 

 

天明宿

 

 その先、県道67号との交差点を右折します。このあたりが天明宿の入口と言われています。

f:id:mame-lantern:20210117121322j:plain

 

 天明宿の街並みです。

f:id:mame-lantern:20210117121720j:plain

 

 天明宿に入って5分、左手には旧家が三軒並んでいます。右端の味噌まんじゅう新井屋の裏手には蔵が並んでいます。

f:id:mame-lantern:20210117121909j:plain

 

 新井屋の角を左折して寄り道をします。奥に進むと星宮神社があり、銅製の鳥居が立っています。享保20年(1735年)に天明鋳師の名匠たちが協力し、総氏子が奉納したものです。

f:id:mame-lantern:20210117122040j:plain

 

 街道に戻り、次の交差点が本町交差点です。日光千人同心街道との合流点であり、2か月前に訪れました。下の写真の右手が日光千人同心街道館林宿方面です。

f:id:mame-lantern:20210117122630j:plain

 

 その先、左手にある群馬銀行あたりに本陣があったと言われています。

f:id:mame-lantern:20210117122818j:plain

 

 さらにその先が佐野駅入口交差点となります。本日の街道歩きはここで終わりとし、左折して佐野駅に向かいます。

 佐野駅入口交差点の角には、立派で真新しい佐野市役所庁舎が建っています。前回、ここを訪れた時は引越しの最中でした。

f:id:mame-lantern:20210117123126j:plain

 

 駅へ向かう途中、天明鋳物で装飾された電話ボックスがあります。天明鋳物は天慶2年(939年)に、下野国の豪族であった藤原秀郷が、河内国から5人の鋳物師を連れてきたのが始まりと言われています。

 ところで、天明という名前は、朝廷へ献上していた鋳物師天命家次の燈籠が、あまりにも素晴らしく、天を明るく照らすものだという評判になり、朝廷の役人から天明の姓を与えられたことが始まりと言われています。

f:id:mame-lantern:20210117123450j:plain

 

 そして、駅前通りの突き当りにある佐野駅に14:15に到着しました。本日は5時間45分の行程でした。佐野ラーメンでもと思いましたが、ちょうど、14:27発の東武線の電車があったので、それに乗って帰路に着きました。

f:id:mame-lantern:20210117123814j:plain

 

 

kaido-aruki.hatenablog.jp

 

日光例幣使街道(3)太田から佐野 その3へ戻ります。