今へ続く街道を歩くと

気楽に歩きながら街道の雰囲気を楽しんでいます

脇往還

佐屋街道(2)烏森~岩塚宿~万場宿~神守宿~佐屋宿・三里の渡し~佐屋 その5

2023年11月11日 愛宕神社 埋田の追分で消失した佐屋街道と合流して愛宕神社境内の西側を通り、その先の二又を右に入りますが、二又を左折して愛宕神社の正面に出ます。 白い拝殿が静かに鎮座しています。このあたり一帯の愛宕という地名が近郊の人々の信仰を…

佐屋街道(2)烏森~岩塚宿~万場宿~神守宿~佐屋宿・三里の渡し~佐屋 その4

2023年11月11日 神守宿 佐屋街道は神守の一里塚付近から神守宿に入り、下町を通った先で、右に曲がり中町に入ります。中町から350mほど歩いた先、上町の突き当りで今度は左折します。 右手奥には、延喜式神名帳にも載る憶感(おっかん)神社がありましたが、…

佐屋街道(2)烏森~岩塚宿~万場宿~神守宿~佐屋宿・三里の渡し~佐屋 その3

2023年11月11日 稲屋 佐屋街道は万場宿から砂子を通り、稲屋交差点の先で旧道に入ります。旧道といっても普通の町並みが続きます。

佐屋街道(2)烏森~岩塚宿~万場宿~神守宿~佐屋宿・三里の渡し~佐屋 その2

2023年11月11日 万場宿 土手道から右へ下る所で、対岸にある岩塚宿方面を望みます。写真の左側白い横長ビルの右脇が佐屋街道の突き当りです。そこから旅人は万場の渡しと呼ばれる舟渡しを利用していました。そして、こちら側の船渡し場は、ここから少し下流…

佐屋街道(2)烏森~岩塚宿~万場宿~神守宿~佐屋宿・三里の渡し~佐屋 その1

2023年11月11日 烏森 名古屋駅で近鉄に乗り換えて8:30に烏森駅に到着しました。名古屋から各駅で3駅目という便利なところにあります。天気は晴れで、暑くもなく寒くもなく、街道歩き日和です。佐屋街道に面している西口から8:35に歩き始めます。 三里の渡し…

佐屋街道(1)熱田追分~烏森

2023年10月22日 熱田追分 佐屋湊の三里の渡しへ向かうため、これから佐屋街道を歩きます。七里の渡しから、先ほど左折した熱田追分に戻り、そのまま直進します。ここからは美濃街道と佐屋街道の相乗り区間になっていますが、佐屋街道は先にある金山駅付近で…

今へ続く日光西街道を歩くと

今へ続く日光西街道を歩くと 現代の日光西街道(壬生通り)を喜沢の追分から今市の追分まで辿りました。途中の楡木の追分から今市までは日光例幣使街道との相乗り区間となっていて、特に、今市までの杉並木は例幣使街道の杉並木として一般に知られていますが…

日光西街道(4)文挟から下今市 その2

2019年4月6日 板橋宿 杉並木がなくなり、板橋地区に入ります。普通にある国道沿いの住宅街といった感じです。右手、大貫屋酒店あたりが大貫本陣跡です。

日光西街道(4)文挟から下今市 その1

2019年4月6日 文挟 スギ花粉の季節も過ぎ、暖かくなってきたので、街道歩きを再開することにします。本日は例幣使街道と日光西街道の最終区間である今市追分まで歩く予定です。天気は晴。最高気温は15℃くらいになるらしいです。宇都宮経由で文挟駅に9:00に到…

日光西街道(3)新鹿沼から文挟 その2

2018年11月24日 富岡の一里塚 左手、萩原鉄工所の先に富岡の一里塚跡があるということですが、それを示すものを見つけることはできませんでした。このあたりで写真を1枚。日本橋から数えて28里目の一里塚です。

日光西街道(3)新鹿沼から文挟 その1

2018年11月24日 鹿沼宿 電車を乗り継いで8:50に新鹿沼駅に着きました。天気は快晴です。気温は少し冷っとした感じで、歩くにはちょうど良い気候です。9:00に歩き始めます。

日光西街道(2)壬生から新鹿沼 その2

2018年10月13日 北赤塚の一里塚 北赤塚の一里塚は東西両塚が残っているように見えます。日本橋から数えて25里目の一里塚です。

日光西街道(2)壬生から新鹿沼 その1

2018年10月13日 壬生宿 8:30過ぎに壬生駅に到着しました。天気は曇りで、気温は15℃くらいです。本日は終日曇りですが雨は降らず、20℃位になる予報だったので、久しぶりに街道歩きにやってきました。半袖のシャツの上に薄手の長袖のシャツを羽織っただけだっ…

日光西街道(1)小山から壬生 その2

2017年12月29日 飯塚の一里塚 琵琶塚古墳を眺めつつ、その先を歩くと道の両側に一里塚があります。飯塚の一里塚です。日本橋から数えて22里目の一里塚です。両塚とも現存していて、東塚には石碑と説明板が立っています。

日光西街道(1)小山から壬生 その1

2017年12月29日 喜沢追分 今日から日光西街道を喜沢追分から今市追分まで歩くことにします。宇都宮線に乗って、8:30に小山駅に到着しました。駅で簡単な朝食を済ませて、8:50分から歩き始めます。今日は天気が良いのですが、真冬の寒さです。駅前通りを西へ…

今へ続く日光例幣使街道を歩くと

今へ続く日光例幣使街道を歩くと 例幣使は日光東照宮に幣帛を奉納するために遣わされた勅使で、正保3年(1646年)から幕末の慶応3年(1867年)までの221年間、毎年欠かさず続けられました。この例幣使一行が主に往路だけ利用した上州倉賀野宿から野州楡木の…

日光例幣使街道(5)栃木から楡木 その3

2017年12月23日 金崎宿 金崎宿に入り、信号のある交差点のすぐ左手奥が金崎駅です。合戦場駅入口から1時間20分かけて歩いたことになります。

日光例幣使街道(5)栃木から楡木 その2

2017年12月23日 嘉右衛門町 右折してY字路を左に入るとそこからは、国の重要伝統的建物群保存地区に指定された嘉右衛門地区に入ります。天正年間(1573~1615年)に岡田嘉右衛門が農地を開墾したのが始まりで、江戸時代には日光例幣使街道が整備され、旗本畠…

日光例幣使街道(5)栃木から楡木 その1

2017年12月23日 河合町 東武線に乗って、8:30に栃木駅へ到着しました。1年ぶりにこの地に立ちます。天気は快晴、今日は気温が15℃近くまで上がる予報ですが、やはり、朝は寒いです。 今回の街道歩きは楡木の追分までです。ここで日光例幣使街道は終わりにして…

日光例幣使街道(4)佐野から栃木 その3

2016年12月29日 富田宿 大平西小学校の正門脇に富田城碑と説明板が置かれています。戦国時代に富田氏がこの地を治めていました。富田城は平城で小学校の北側にわずかに土塁が残っています。

日光例幣使街道(4)佐野から栃木 その2

2016年12月29日 岩舟 県道67号の小さな峠を越えて、下津原交差点を通過します。さらに、県道を延々と歩くこと15分、右手にヤオコーがある先で左の旧道に入ります。

日光例幣使街道(4)佐野から栃木 その1

2016年12月29日 天明宿 8:00ちょうどに東武線佐野駅に到着しました。風はほとんどありませんが、かなり寒く、身に沁みます。気温は0℃くらいでしょうか。昨シーズンの冬から、およそ11ヶ月ぶりにこの地に立ちます。8:05に本日のスタート地点に向かって歩き始…

日光例幣使街道(3)太田から佐野 その4

2016年2月6日 旗川 突き当りには旗川が流れています。ここから対岸へ渡しがありました。しかし、今は先へは進めません。

日光例幣使街道(3)太田から佐野 その3

2016年2月6日 川崎天満宮 土手道から下るとすぐに川崎天満宮に着きます。東側から石の鳥居をくぐると、直角に曲がり、南に向いた木の鳥居の先に拝殿があります。 日光例幣使の一行は、渡良瀬川を渡り、川崎天満宮で参拝することが恒例でした。ここには3名の…

日光例幣使街道(3)太田から佐野 その2

2016年2月6日 八木宿 堀込町東交差点から7分で、左手福居郵便局に着きます。このあたりが、八木宿の入口と言われています。宿場の周りに8本の木があったことから、八木宿と言われるようになりました。

日光例幣使街道(3)太田から佐野 その1

2016年2月6日 太田宿 東武伊勢崎線に乗って太田駅に8:24に到着しました。天気は曇り。寒いことには変わりありませんが、前回ほどの寒さではありません。 8:30より歩き始めます。北口から本日のスタート地点である太田駅入口交差点へ向かいます。

日光例幣使街道(2)境町から太田 その2

2016年1月2日 木崎宿 木崎宿の入口から5分で新田木崎町交差点を横切ります。交差点の左手角に新しい木崎宿碑が立っています。 右側の面には「北 大通寺 銅山道 南 前島 利根川」と記されていて、ここから北へ向かうと、足尾銅山と利根川の平塚河岸をつなぐ銅…

日光例幣使街道(2)境町から太田 その1

2016年1月2日 境宿 電車で境町駅に8:49に到着しました。天気は日が差していますが曇が多いです。電車の中でもそうでしたが、とても寒いです。8:55に今日のスタート地点を目指して駅前通りを歩き始めます。

日光例幣使街道(1)倉賀野から境町 その3

2015年12月29日 右赤城 ここから例幣使街道はコの字に辿ります。県道142号から右手に入り、農道を歩きます。

日光例幣使街道(1)倉賀野から境町 その2

2015年12月29日 玉村宿下木戸 長かった直線の道も終わり、緩やかに右へカーブするところに上飯島交差点があります。かつてこのあたりに下木戸があり、日光側の入口でした。