脇往還
今へ続く日光西街道を歩くと 現代の日光西街道(壬生通り)を喜沢の追分から今市の追分まで辿りました。途中の楡木の追分から今市までは日光例幣使街道との相乗り区間となっていて、特に、今市までの杉並木は例幣使街道の杉並木として一般に知られていますが…
2019年4月6日 板橋宿 杉並木がなくなり、板橋地区に入ります。普通にある国道沿いの住宅街といった感じです。右手、大貫屋酒店あたりが大貫本陣跡です。
2019年4月6日 文挟 スギ花粉の季節も過ぎ、暖かくなってきたので、街道歩きを再開することにします。本日は例幣使街道と日光西街道の最終区間である今市追分まで歩く予定です。天気は晴。最高気温は15℃くらいになるらしいです。宇都宮経由で文挟駅に9:00に到…
2018年11月24日 富岡の一里塚 左手、萩原鉄工所の先に富岡の一里塚跡があるということですが、それを示すものを見つけることはできませんでした。このあたりで写真を1枚。日本橋から数えて28里目の一里塚です。
2018年11月24日 鹿沼宿 電車を乗り継いで8:50に新鹿沼駅に着きました。天気は快晴です。気温は少し冷っとした感じで、歩くにはちょうど良い気候です。9:00に歩き始めます。
2018年10月13日 北赤塚の一里塚 北赤塚の一里塚は東西両塚が残っているように見えます。日本橋から数えて25里目の一里塚です。
2018年10月13日 壬生宿 8:30過ぎに壬生駅に到着しました。天気は曇りで、気温は15℃くらいです。本日は終日曇りですが雨は降らず、20℃位になる予報だったので、久しぶりに街道歩きにやってきました。半袖のシャツの上に薄手の長袖のシャツを羽織っただけだっ…
2017年12月29日 飯塚の一里塚 琵琶塚古墳を眺めつつ、その先を歩くと道の両側に一里塚があります。飯塚の一里塚です。日本橋から数えて22里目の一里塚です。両塚とも現存していて、東塚には石碑と説明板が立っています。
2017年12月29日 喜沢追分 今日から日光西街道を喜沢追分から今市追分まで歩くことにします。宇都宮線に乗って、8:30に小山駅に到着しました。駅で簡単な朝食を済ませて、8:50分から歩き始めます。今日は天気が良いのですが、真冬の寒さです。駅前通りを西へ…
今へ続く日光例幣使街道を歩くと 例幣使は日光東照宮に幣帛を奉納するために遣わされた勅使で、正保3年(1646年)から幕末の慶応3年(1867年)までの221年間、毎年欠かさず続けられました。この例幣使一行が主に往路だけ利用した上州倉賀野宿から野州楡木の…
2017年12月23日 金崎宿 金崎宿に入り、信号のある交差点のすぐ左手奥が金崎駅です。合戦場駅入口から1時間20分かけて歩いたことになります。
2017年12月23日 嘉右衛門町 右折してY字路を左に入るとそこからは、国の重要伝統的建物群保存地区に指定された嘉右衛門地区に入ります。天正年間(1573~1615年)に岡田嘉右衛門が農地を開墾したのが始まりで、江戸時代には日光例幣使街道が整備され、旗本畠…
2017年12月23日 河合町 東武線に乗って、8:30に栃木駅へ到着しました。1年ぶりにこの地に立ちます。天気は快晴、今日は気温が15℃近くまで上がる予報ですが、やはり、朝は寒いです。 今回の街道歩きは楡木の追分までです。ここで日光例幣使街道は終わりにして…
2016年12月29日 富田宿 大平西小学校の正門脇に富田城碑と説明板が置かれています。戦国時代に富田氏がこの地を治めていました。富田城は平城で小学校の北側にわずかに土塁が残っています。
2016年12月29日 岩舟 県道67号の小さな峠を越えて、下津原交差点を通過します。さらに、県道を延々と歩くこと15分、右手にヤオコーがある先で左の旧道に入ります。
2016年12月29日 天明宿 8:00ちょうどに東武線佐野駅に到着しました。風はほとんどありませんが、かなり寒く、身に沁みます。気温は0℃くらいでしょうか。昨シーズンの冬から、およそ11ヶ月ぶりにこの地に立ちます。8:05に本日のスタート地点に向かって歩き始…
2016年2月6日 旗川 突き当りには旗川が流れています。ここから対岸へ渡しがありました。しかし、今は先へは進めません。
2016年2月6日 川崎天満宮 土手道から下るとすぐに川崎天満宮に着きます。東側から石の鳥居をくぐると、直角に曲がり、南に向いた木の鳥居の先に拝殿があります。 日光例幣使の一行は、渡良瀬川を渡り、川崎天満宮で参拝することが恒例でした。ここには3名の…
2016年2月6日 八木宿 堀込町東交差点から7分で、左手福居郵便局に着きます。このあたりが、八木宿の入口と言われています。宿場の周りに8本の木があったことから、八木宿と言われるようになりました。
2016年2月6日 太田宿 東武伊勢崎線に乗って太田駅に8:24に到着しました。天気は曇り。寒いことには変わりありませんが、前回ほどの寒さではありません。 8:30より歩き始めます。北口から本日のスタート地点である太田駅入口交差点へ向かいます。
2016年1月2日 木崎宿 木崎宿の入口から5分で新田木崎町交差点を横切ります。交差点の左手角に新しい木崎宿碑が立っています。 右側の面には「北 大通寺 銅山道 南 前島 利根川」と記されていて、ここから北へ向かうと、足尾銅山と利根川の平塚河岸をつなぐ銅…
2016年1月2日 境宿 電車で境町駅に8:49に到着しました。天気は日が差していますが曇が多いです。電車の中でもそうでしたが、とても寒いです。8:55に今日のスタート地点を目指して駅前通りを歩き始めます。
2015年12月29日 右赤城 ここから例幣使街道はコの字に辿ります。県道142号から右手に入り、農道を歩きます。
2015年12月29日 玉村宿下木戸 長かった直線の道も終わり、緩やかに右へカーブするところに上飯島交差点があります。かつてこのあたりに下木戸があり、日光側の入口でした。
2015年12月29日 倉賀野宿 今日から、例幣使街道を倉賀野宿から楡木宿まで歩くことにします。倉賀野を訪れたのは中山道を歩いた2013年2月以来になります。 8:10に倉賀野駅に到着し、南口に降り立ちました。8:15に今回は逆に東へ向けて出発します。ちょっと…
20115年12月26日 下忍の一里塚 右手工場の白い建物の手前にある駐車場に、下忍の一里塚が残っています。東の塚で、榎は当時のものだそうです。かなりの巨木です。説明板もあるようですが、工場の敷地内なので、道路から写真を1枚撮らせてもらいました。日本…
2015年12月26日 箕田の追分 中山道箕田の追分から例幣使街道天明宿までを館林道と呼んでいます。忍宿から天明宿ではすでに歩いているので今回は、箕田の追分から忍宿まで歩くことにします。 8:25、電車で北鴻巣駅に到着し、西口に降り立ちます。天気は快晴…
今へ続く日光千人同心街道を歩くと このブログの目的の一つは、今へ続く街道の様子を備忘録として残すことにありますが、脇往還になると名所・旧跡は少なく、どうしても「こっちの道に入って」とか「この坂道を上って」などの表現ばかりになってしまいます。…
2015年12月5日 田島 日光千人同心街道は県道7号を横断します。かなり交通量の多い道ですが、左手の信号機のある交差点に横断歩道があるのでちゃんと渡れます。県道を横断して、並走する東武線の踏切を越えるとすぐに、道は突き当たるので左折します。用水路…
2015年12月5日 館林城 館林女子高前のT字路を右折すると、右手は市役所、左手には広場が広がります。この広場は二の丸跡で、その向こうに見える石垣から向井千秋記念子ども科学館のあたりが本丸跡と言われています。