五街道
2023年4月9日 葛川 馬喰橋で逆川を渡ると左手には小公園があります。
2023年4月9日 日坂 下木戸跡から10分ほど歩き、右手にある事任(ことのまま)神社本宮の鳥居の前を通ります。この先にある事任八幡宮へ立ち寄ります。
2023年4月9日 佐夜鹿 牧の原台地の茶畑が広がる尾根道を徐々に下っていきます。雲一つありません。すがすがしい風景です。
2023年4月9日 菊川 菊川坂の石畳を注意深く下り、菊川地区へ入ります。菊川の辻を抜け、東海道は高麗橋で菊川を越えると右へ大きくカーブします。
2023年4月9日 金谷宿 藤枝駅から電車に乗って7:45に金谷駅に着きました。天気は晴れ、今日は昨日のような強い風は吹いておらず、湿度も低く心地よい気候です。 金谷駅前には、JRさわやかウォーキングのイベントがあるようで、そこそこの数のウォーカーが集ま…
2023年4月8日 大井川 ちょうど正午になったので、大井川を渡る前に県道を右折してすぐのところにあるジョイフルで昼食をとります。 そして、50分ほど休憩してから大井川を渡ります。距離は1km、橋の先が見えません。風はやっぱり強いです。
2023年4月8日 向島 西の桝形跡を通り、島田宿を抜けてから5分ほど歩くと、交差点の角には大善寺があります。
2023年4月8日 上青島の一里塚 上青島の一里塚跡です。説明板は歩道側から見えるように立っていますが、一里塚跡の石碑や夢舞台の道標は車道側へ向いています。日本橋から数えて、51里目の一里塚です。
2023年4月8日 青木 8:30くらいに藤枝駅に到着しました。今日明日は藤枝に1泊して、藤枝から掛川まで歩く予定です。前回のとろろ汁の旨さを自慢げに話したため、妻も「私も食べたい!」と言い出し、今回は二人で街道歩きをすることになりました。 天気は2日間…
2023年3月20日 水守 須賀神社の大クスノキを見上げてから突き当りの手前の道を右折すると、その先で水守中央公園に突き当たります。その左手の公園の入り口から入ります。公園の中に名残の松が何本か続いています。
2023年3月20日 内谷 500mほど続いた松並木も終わり、内谷新田交差点で国道1号の下をくぐります。
2023年3月20日 坂下 おおよそ25分かけて宇津ノ谷から峠を越えて坂下まで降りてきました。峠下のトンネルを抜け出た国道1号の擁壁を背に坂下地蔵堂を望みます。写真右の道が今下ってきた東海道と途中で合流した奈良時代からのつたの細道で、左の道は明治のト…
2023年3月20日 宇津ノ谷 東海道の峠を控えた間の宿(あいのしゅく)宇津ノ谷の家並みを歩いて行きます。地元の人々の努力で昔ながらの町並みが維持されています。
2023年3月20日 丸子宿 今日は静岡駅前からしずてつバスに乗って丸子橋入口へ行き、そこからスタートします。 少し早めにホテルを出て、駅前を散策します。北口広場に立っている像は竹千代と今川義元ですね。奥の道路際にある家康像は逆光でうまく写真が撮れ…
2023年3月19日 弥勒 だいぶ、空が曇ってきました。 東海道は本通り(県道208号)と合流します。道の先には安倍川橋が見えてきました。 今日の最終目標は丁子屋でとろろ汁を食べることにしていたので、昼食も控えめにしていましたが、ここで安倍川餅も食べな…
2023年3月19日 曲金 東海道本線のアンダーパスをくぐって旧道に戻ると曲金の標識が立っています。府中宿まで八町、おおよそ、900mです。
2023年3月19日 草薙 草薙駅入口交差点に到着しました。東海道はここを左折しますが、JR草薙駅付近に立ち寄って休憩をしたいと思います。右折して、静岡鉄道の踏切を越えると正面がJR東海道本線草薙駅です。
2023月3月19日 江尻宿 朝、8:10くらいに清水駅に到着しました。清水といえば、サッカーとちびまる子ですね。 今回は1泊して藤枝まで歩く予定です。明日は年休を取って4連休としたうえで、天気予報とにらめっこしつつ、日程を決めました。静岡県の旅行支援キ…
2023年1月21日 浦安橋 薩埵上道を辿り、海岸線が隆起して再び通れるようになった(現代の)薩埵下道と合流した後、興津川に架かる浦安橋を渡ります。往時の川渡しは東海道本線の橋梁の少し上流にありました。
2023年1月21日 薩埵峠 薩埵峠の駐車場先の遊歩道は、昨年6月に一部崩落したため、現在も通行止めになっています。警備の方に聞くと、修復は今年の秋くらいを考えているようですが、計画が立っていないとのことです。 通行止めの柵の前から振り返って富士山の…
2023年1月21日 由比今宿 由比宿を抜け、往時の加宿であった北田や町屋原を通り、今宿までやってきました。桜えびやしらす、かまぼこなどの看板を見ながら趣のある町並みを歩きます。左手の路地を覗くと由比漁港へ通じる道があります。桜えびの水揚げで有名な…
2023年1月21日 神沢 東名高速道路の下をくぐった先の神沢交差で、道は二又に分かれます。右手の道は県道396号で、東海道は左へ入ります。由比宿ももう少しです。
2023年1月21日 蒲原宿 8:00過ぎに新蒲原駅に到着しました。天気は晴れ間が見えますが、雲も目立ちます。これから薩埵峠を越えますが、富士山の姿が見えるか気になりますね。今日は小田原辺りまでは雲一つなく、はっきり見えていましたが、三島まで来るとかな…
2022年12月25日 中之郷 富士川第一小学校の前を道なりに左にカーブして、その先で中之郷地区に入ってから歩くことおよそ20分、道は二又に分かれるので、左の道を下り、新幹線のガードの下をくぐります。分岐には左「蒲原」、右「行き止まり」と表示されてい…
2022年12月25日 松岡 県道396号を進みます。県道の先には富士川橋が見えてきますが、橋方面の車が渋滞しています。 車がだらだら走っていて、なかなか、写真が取れませんでしたが、反対側の道の脇には明治天皇御小休所址碑が立っています。
2022年12月25日 吉原宿西木戸跡 志軒橋の手前で、約1.3km続いた吉原宿も終わりになります。西木戸跡の標柱が立っています。吉原宿はいくつかの街道の起点となり、また、水運の拠点でもあったため、物資が集まる要所でした。
2022年12月25日 依田橋 東海道本線の踏切を越え、街道は初期の吉原宿(元吉原)から北西に進路変えます。沼川を越えた先には旧街道の名残でしょうか、立派な黒松の木が1本立っています。松の木脇には東海道の道路標識も立っています。
2022年12月25日 柏原 8:40頃、東田子の浦駅に着きました。天気快晴です。昨日今日とクリスマス寒波に見舞われ、強風を心配していましたが、全く穏やかな朝です。しかし、かなり寒く、日陰には霜が降りています。歩くには丁度良い気温なのですが、後に暖かく…
2022年12月4日 今沢 西友のある一角には魚河岸寿司と王将がありました。日曜のお昼過ぎ、魚河岸は相変わらず混んでいたので王将で昼食を取ることにしました。ラーメンを食べつつ40分ほど休憩をした後、片浜駅入口の信号に戻り、街道歩きを再開します。空は完…
2022年12月4日 沼津宿 川廓通りを抜けて県道159号を南へ歩いていきます。リバーサイドホテルの生け垣に三枚橋城外堀の石垣が保存されています。三枚橋城や沼津城を中心に沼津の街並みが発展してきたため、今でも当時の堀の石垣が埋もれているようです。