今へ続く街道を歩くと

気楽に歩きながら街道の雰囲気を楽しんでいます

東海道(13)丸子宿~岡部宿~藤枝宿~藤枝 その4

 

2023年3月20日

 

内谷

 

500mほど続いた松並木も終わり、内谷新田交差点で国道1号の下をくぐります。

 

 交差点の手前には、京側から見て「これより東海道 岡部宿」の石碑とその背後には石灯籠が立っています。

 

 国道1号の高架をくぐると、これまで歩いてきた県道から右に反れて、車止めの先にある道に入ります。

 

 横内地区に入ります。通りに入った角には岩村藩領傍示杭のレプリカが立っています。「従是西巌村領横内」と記されています。

 

 横内地区の町並みです。普通にある静かな住宅街です。

 

 慈眼寺の塀の脇には、「小字名 油街途(あぶらがいと)」や「横内旧公会堂跡」の標識が立っています。

 

 慈眼寺です。

 

 その先は高札場跡です。味わいのある標柱です。

 

 さらにその先の路地を入った奥まったところに「西村小路 代官屋敷」の標柱が立っています。また、見逃してしまいましたが、陣屋小路という名前の路地もあります。ここにはかつて横内陣屋がありました。享保20年(1735年)に美濃岩村藩の領主松平乗賢が幕府の老中に昇進した際、飛び地となるこの地の加増を受け、陣屋を設けました。今は遺構は残っていません。

 

 朝比奈川に架かる横内橋が見えてきます。

 

 橋の手前には横内地区の案内板とあげん台と呼ばれる松明が飾っています。あげん台はお盆の送り火に使われるもので、8月16日に朝比奈川で竹で作った籠に火を投げ入れて松明とするものです。


 朝比奈川です。水はきれいです。

 

 一通の出口あたりから松の木が現れます。

 

 街道の名残の松です。振り返って見ます。

 

 県道381号と合流する角にも岩村藩領傍示杭のレプリカが立っています、先ほどと同様に「従是東巌村領横内」です。手書きの案内がやさしい横内地区を抜けます。

 

 県道381号と合流する仮宿交差点では歩道橋を渡り、左手の細い道に入ります。

 

 名残の松が続きます。

 

 名残の松の袂には田中藩領傍示石「従是西田中領」が立っています。交差点からこのあたりにかけてが岩村藩と田中藩との境界だったことを示しています。

 

 川の堤防沿いの旧道を歩きます。

 

 すぐに県道381号と合流しますが、

 

 すぐの、角に交番がある二又を左へ入ります。左の道は県道208号です。

 

 たまに車とすれ違いますが、静かな街道歩きです。

 

 街道が正面の土手に沿って右へカーブする手前に一里塚がありました。鬼島の一里塚で日本橋から数えて49里目の一里塚です。

 

 八幡橋で葉梨川を渡ります。

 

 葉梨川に沿って桜の木が植えられています。桜の季節はもうすぐですね。

 

 葉梨川を渡るとT字路に突き当たります。東海道は右に入ります。

 

 左の道はすぐに直角に曲がります。御成街道と呼ばれ田中城へ続いています。

 

 橋詰のT字路は右へ入ります。

 

 八幡橋を渡り10分弱歩くと鬼島立場跡があります。火の見櫓と常夜燈のモニュメントと旧東海道鬼島の建場と記された石碑が立っています。

 

 須賀神社の鳥居の脇にクスノキの大木が立っています。東海道沿いに立つこのクスノキは樹齢500年と言われ幹回りを見てもかなりの迫力です。

 

 少し引いて全体を写してみました。かなり目立つ存在です。

 

 須賀神社の前の道の先は商業施設でT字路になり、突き当りになりますが、その1本手前を右折します。すぐにその先で公園に突き当たります。

 

 

東海道(13)丸子宿~岡部宿~藤枝宿~藤枝 その5へ続きます。

 

東海道(13)丸子宿~岡部宿~藤枝宿~藤枝 その3へ戻ります。