今へ続く街道を歩くと

気楽に歩きながら街道の雰囲気を楽しんでいます

中山道(24)大湫から伏見 その2

 

2017年4月28日

 

細久手宿

 

 細久手のバス停を過ぎてクリスタルクレイの工場を左に曲がります。

f:id:mame-lantern:20200614204356j:plain

 

 その先で細久手宿に入ります。

f:id:mame-lantern:20200614204613j:plain

 

 すぐの右手には、庚申堂への入口があります。庚申堂は寛政10年(1798年)に起こった細久手宿の大火の後に享和2年(1802年)に再建されました。

 入口の脇には高札場跡の標柱があります。また、細久手宿概要と記された説明板も立っています。木の板に白ペンキを下地にして文字が手書きで書かれていますが、残念ながら、白ペンキが剥がれて読み辛くなっています。

f:id:mame-lantern:20200321180525j:plain

 

 細久手宿の町並みです。大湫宿のように山あいにあるのではなく、開かれた町並みで、違った雰囲気があります。

 細久手宿は東隣りの大湫宿と西隣りの御嶽宿の両宿間が4里半と長く、両宿の人馬が難渋したため、慶長11年(1606年)年に仮宿を設けたのが始まりです。しかし、古い家はほとんど残っていません。

f:id:mame-lantern:20200614204755j:plain

 

 左手には細久手公民館があり、休憩所やトイレがあります。傍らには星あかり夢街道と記されたタイル絵が飾られています。これは和宮の行列をモチーフにしているのでしょうか。この絵の裏には細久手提灯祭りの絵が飾られています。

 細久手提灯祭りは毎年7月に船の形をした山車に200個の提灯を提げて宿内を練り歩く祭りだそうです。

f:id:mame-lantern:20200321181435j:plain

 

 公民館のはす向かいには大黒屋が建っています。かつての尾州徳川家定本陣で、現在の建物は安政6年(1859年)に再建されたものです。本卯建・玄関門・式台・上段の間などが往時のままに残っていて、国の登録有形文化財に指定されています。

 現在も旅館を営業されていて、多くの街道ウォーカーがここに宿泊しています。玄関前にいた大黒屋のおばあさんと少し話をして、おばさんの書いた宿場の説明文のコピーをいただきました。お年は94歳とのことです。 

f:id:mame-lantern:20200614205027j:plain

 

 大黒屋の少し先の右手には本陣跡があります。今は石碑が立っているのみです。また、本陣のはす向かいは脇本陣がありました。

f:id:mame-lantern:20200614205315j:plain

 

 細久手宿を抜けると田園風景が広がります。

f:id:mame-lantern:20200321182334j:plain

 

 本陣跡から5分ほど歩くと、右手には九万九千日観音が石窟の中に鎮座しています。寛政13年(1801年)建立の一面六臂の馬頭観音で、「穴観音」とも呼ばれています。観音様の縁日に拝むと9万9千回分の御利益があると伝えられています。

f:id:mame-lantern:20200321182628j:plain

 

 新緑と桜、抜けるような青空です。ほんと、いい季節になりました。

f:id:mame-lantern:20200614205927j:plain

 

 その先、Y字路を右へ進み、しばらく歩くと右手の傍らに「旧中仙道くじ場址」と表記された小さな石碑が立っています。くじ場とは宿場の人足などが休んでいた場所で、人足が荷物を運ぶ順番を「くじ」で決めていたため名前がつけられたそうです。

f:id:mame-lantern:20200321183158j:plain

 

 中山道はセンターラインのある車道と合流します。

f:id:mame-lantern:20200321183325j:plain

 

 その先、平岩辻と呼ばれる交差点を横断して、急坂道を上って行きます。

f:id:mame-lantern:20200321183521j:plain

 

 かなりの高台に上がってきました。振り返ると今通ってきた平岩辻が遥か下の方に見えます。

f:id:mame-lantern:20200321183603j:plain

 

 すぐのところにY字路があり、左の土道に入ります。分岐には「左 仲仙道 西の坂」と刻まれた道標が立っています。

f:id:mame-lantern:20200614205648j:plain

 

 林の中、秋葉坂と呼ばれる坂道を上ります。

f:id:mame-lantern:20200321183807j:plain

 

 右手の少し高いところに秋葉坂の三尊石窟があります。右には、明和5年(1768年)の三面六臂馬頭観音像、中央には一面六臂の観音像、左には風化の進んだ石仏がそれぞれの石窟に並んで祀られています。

f:id:mame-lantern:20200321183904j:plain

 

 明るい尾根伝いの道を歩きます。

f:id:mame-lantern:20200321184222j:plain

 

 秋葉の三尊石窟から10分弱歩くと、左手から合流してくる道があります。鴨之巣辻と呼ばれています。角には鴨之巣辻の道祖神とその標柱、「右旧鎌倉街道迠約一里余」と記された道標が立っています。鎌倉街道へ通じる追分となっています。関東ではお馴染みの鎌倉街道ですが、どこをどのように通っている道なのでしょうか。

f:id:mame-lantern:20200321184315j:plain

 

 その先には鴨之巣の一里塚があります。ここも両塚が現存しています。ここの一里塚は街道の両側に立っておらず、北塚が16mほど東(手前)にあります。尾根の上にあるという地形上の問題のためと言われています。日本橋から数えて、93里目の一里塚です。

 また、説明板によると、この地は尾根の上にあることで、鈴鹿山脈伊吹山北アルプスを望むことができるそうです。

f:id:mame-lantern:20200321184404j:plain

 

 しばらく進むとくじあげ坂を下ります。一里塚の先で、御嵩町に入ったようです。

f:id:mame-lantern:20200321184719j:plain

 

 一里塚から17分、林を抜けると視界が開けて正面には津橋の街並みが見えてきます。

f:id:mame-lantern:20200321184922j:plain

 

 右手には、酒造業を営んでいた山内嘉助の屋敷跡があります。街道脇には、お城のような立派な石垣が残っています。中山道を通行する大名の休憩所としても提供していたそうです。

f:id:mame-lantern:20200321185020j:plain

 

 水が引かれていない棚田を眺めながらさらに下っていきます。

f:id:mame-lantern:20200321194533j:plain

 

 その先の突き当りを右折します。右手角には天満宮常夜灯が立っています。

f:id:mame-lantern:20200321195123j:plain

 

 十字路を横切ります。津橋地区に入りました。

f:id:mame-lantern:20200614210656j:plain

 

 十字路を横断して細い路地を進みます。T字路に突き当たるので左折すると、津橋川に架かる津橋が見えてきます。

f:id:mame-lantern:20200614210937j:plain

 

 

中山道(24)大湫から伏見 その3へ続きます。

 

中山道(24)大湫から伏見 その1へ戻ります。

 

中山道 歩いた行程表はこちら