今へ続く街道を歩くと

気楽に歩きながら街道の雰囲気を楽しんでいます

佐屋街道(2)烏森~岩塚宿~万場宿~神守宿~佐屋宿・三里の渡し~佐屋 その2

 

2023年11月11日

 

万場宿

 

 土手道から右へ下る所で、対岸にある岩塚宿方面を望みます。写真の左側白い横長ビルの右脇が佐屋街道の突き当りです。そこから旅人は万場の渡しと呼ばれる舟渡しを利用していました。そして、こちら側の船渡し場は、ここから少し下流に行ったところにありました。

 

 土手下に秋葉神社が建っているのが見えます。ガードレールの切れ目から階段を下ります。かつて、この神社は渡し場付近にありました。

 

 階段を下りた脇と奥に常夜燈が2基建っています。

 

 ここにも「まちなか博物館」が立っています。万場の渡しでは昼夜を分かたず渡船することができました。しかし、渇水の時でも歩いて渡ることは許されませんでした。

 

 尾張名所図会に渡し舟の様子が描かれています(原本を一部加工、着色されています)。舟はすし詰めで馬も渡っていますね。

 

 土手上に戻り、先に進みます。名古屋の高層ビル群が見えます。

 

 土手道を下ると道なりに右へ曲がります。

 

 直線の街道脇に、万場宿の町並みが続きます。

 

 趣のある町並みですね。正面に光圓寺の三重塔が立ち、京都みたい?です。

 

 右手には覚王院があります。観音様のお告げで、境内のちちの木の実を食べると、お乳が出るようになったという言い伝えがあります。

 

 覚王院の隣は國玉神社があります。鳥居の右には國玉神社、左には八劔社と記された石柱が建っています。

 國玉神社は尾張大国霊神社から勧請されたのが始まりで、延喜式神名帳にも記載されている式内社です。明治になって八劔社を合祀しました。祭神は大物主大神天照大御神、草薙劒御霊、日本武尊です。

 

 佐屋街道は國玉神社の角を右に曲がります。往時には、この場所に高札場が立っていました。角の左手にある光圓寺の大きな燈籠が目を惹きます。

 

 光圓寺です。この山門は織田信長斎藤道三が会見をした、あの有名な聖徳寺から移設したものです。会見が行われた聖徳寺は、ここから18km北西の一宮市木曽川の袂にあったとされていていますが、聖徳寺自体は度重なる木曽川の水害で移転を余儀なくされ、現在、その場所には聖徳寺跡の石碑が残るのみです。

 

 その先の二又は左へ入ります。

 

 静かな通りです。

 

 ガソリンスタンドの先のT字路を右に入ります。

 

 すぐに、先ほど別れた県道115号との交差点、万場交差点に出ます。ここは横断します。

 

 名古屋市から大治町に入ります。右手には浅間神社があります。

 

 浅間神社の前の分岐は直進し、すぐの分岐は左折します。道なりに進むと、左にカーブして砂子橋の袂に出ます。

 

 砂子橋を渡ります。

 

 新川です。新川は天明7年(1787年)に開削された人工の川です。

 

 右手には、十二所神社の社標と鳥居、常夜燈が立っています。本殿は遥か先に見えるマンションの前にあります。

 

 道なりに右へカーブします。

 

 「旧佐屋街道」の「旧」の字が消されています。新たに佐屋街道と呼ぶようになったのでしょうか。

 

 砂子地区の町並みです。

 

 その先、変則十字路を左折します。正面の民家の塀に高札場跡の標柱が立っています。佐屋街道が整備されたとき、ここ砂子村と万場村が宿場業務を担っていましたが、後に砂子村から岩塚村へ移されました。

 

さ らに、砂子地区を西へ歩きます。

 

 右手には稲荷社が建っています。比較的新しそうです。

 

 その先の稲屋交差点で、名古屋第2環状高速道の下をくぐります。


 さらに、その先、右手の旧道に入ります。

 

 

佐屋街道(2)烏森~岩塚宿~万場宿~神守宿~佐屋宿・三里の渡し~佐屋 その3へ続きます。

 

佐屋街道(2)烏森~岩塚宿~万場宿~神守宿~佐屋宿・三里の渡し~佐屋 その1へ戻ります。