今へ続く街道を歩くと

気楽に歩きながら街道の雰囲気を楽しんでいます

鎌倉街道上道(8)東村山から所沢 その1

 

2023年12月23日

 

東村山

 

 12月に入り、およそ8か月ぶりに鎌倉街道を歩くことにします。前回ゴールした西武新宿線村山駅からとなりますが、駅舎の高架の工事は、まだまだ続いていますね。天気は晴れですが、結構寒いです。

 芳賀善次郎氏の「旧鎌倉街道探索の旅」によると、東村山から所沢にかけて、鎌倉街道は3本の道に分かれています。

 東側の街道:かつての久米川宿を通り、所沢へ抜ける道(前回の先の道)

 西側の街道:前回通った九道の辻から分岐して、八国山を越えて所沢へ抜ける道

 真ん中の街道:西側の街道を通り、八国山の手前で分かれ、八国山の裾を回り、久米川古戦場跡を通って、東側の街道の途中で合流する道

 東側の街道と西側の街道は所沢の南小学校の角で合流します。

 どの道も見どころがありそうです。ここをどのように攻めるかが問題です。最初は東側の街道で南小学校の角まで歩き、そこから所沢駅へ向かいます。再び電車で東村山駅まで戻り、主に西側の街道を通って(九道の辻までは戻りません)、新田義貞の鎌倉攻めにゆかりのある場所などへ寄り道をすることにしましょう。まずは、9:35に東口から「東側の鎌倉街道」を歩き始めます。

続きを読む

東海道(25)桑名~七里の渡し・桑名宿~四日市宿~近鉄四日市 その8

 

2023年11月12日

 

三ツ谷の一里塚

 

 海蔵橋の手前で東海道は左の旧道に入り、海蔵川の土手に突き当たります。往時はここから橋が架かっていました。また、東海道分間絵図には、橋の袂に一里塚が描かれています。現在は川の拡幅工事で一里塚の跡は川の中に取り残されてしまいました。このため、この土手上に一里塚碑が立っています。三ツ谷の一里塚で、日本橋から数えて99里目の一里塚です。

続きを読む

東海道(25)桑名~七里の渡し・桑名宿~四日市宿~近鉄四日市 その7

 

2023年11月12日

 

富田

 

 東海道はかつての「間の宿」富田の町の中に入ります。富田小学校の校門の前に「明治天皇御駐輦跡の碑(右の黒い大きい方)が立っています。明治元年(1868年)、明治天皇が東京へ下向する際に四日市で宿泊した後、ここ富田で休憩され焼き蛤を堪能しました。休憩に使われた廣瀬家は富田小学校のこの場所にあり、レンガブロックが往時の面影を残しています。明治天皇はその後、3度ほどここで休憩されています。

続きを読む

東海道(25)桑名~七里の渡し・桑名宿~四日市宿~近鉄四日市 その6

 

2023年11月12日

 

朝明川

 

 四日市に入り、朝明(あさけ)橋を渡り終えた左手には「いこいの広場」と呼ばれる小公園があります。休憩場所や東海道の説明板や力石が置いてあります。

続きを読む

東海道(25)桑名~七里の渡し・桑名宿~四日市宿~近鉄四日市 その5

 

2023年11月12日

 

縄生の一里塚

 

 町屋橋を渡って朝日町に入り、伊勢国最初の一里塚は縄生(なお)の一里塚と呼ばれていました。日本橋から数えると、宮宿の伝馬の一里塚が89里目で、そこから七里の渡しを通ったので、97里目の一里塚となるようです。今は石碑が立つのみです。

続きを読む

東海道(25)桑名~七里の渡し・桑名宿~四日市宿~近鉄四日市 その4

 

2023年11月12日

 

矢田

 

 東海道桑名宿の七曲り見附跡を抜け、鍋屋町を通り、矢田町に入ります。右手には立坂神社の鳥居が立っています。本殿は鳥居の先、300mほど奥にあります。元々は矢田八幡社と言われ、本多忠勝以降桑名藩主の保護を受けてきました。明治に入り立坂神社と呼ばれるようになりました。

続きを読む

東海道(25)桑名~七里の渡し・桑名宿~四日市宿~近鉄四日市 その3

 

2023年11月12日

 

京町

 

 東海道桑名城の石垣の残る堀川沿いを通り、南大手橋の前を右折して県道を渡った先を左折します。この辺りには、かつては京町見附がありました。道は桝形になっていて、門や番所が建っていましたが、今はその痕跡は残っていません。

続きを読む