今へ続く街道を歩くと

気楽に歩きながら街道の雰囲気を楽しんでいます

東海道(5)茅ヶ崎~平塚宿~大磯宿~二宮 その3

 

2022年5月3日

 

大磯宿

 

 照が崎海岸入口交差点から左へ入り、しばし、旧道を歩きます。旧道に入る右角には南組問屋場跡の説明板が立っています。この地にはかつて新島襄が亡くなった百足屋旅館があり、新島襄終焉の地とされています。

 

 道なりに右へカーブすると再び国道1号と合流します。わずかな旧道歩きでした。

 

 ここまで来たら海岸へ寄らなければと思い、すぐのところを左折して保健センター脇から海へ向かいます。

 

 西湘バイパスの下をくぐるとそこは一面の砂浜で、右手には箱根の山々から真鶴、伊豆半島が望めます。このあたりはこゆるぎの浜と呼ばれ、万葉の時代から歌に詠まれた名所です。

 

 国道へ戻ると、角のお店の前に「湘南発祥之地 大磯」と記された石碑が立っています。中国湖南省にある洞庭湖のほとり、湘江の南側がこの大磯に似ていたことから湘南と呼ばれるようになったと言われています。

 

 松の木が現れてきました。このあたりには、かつて上方見附がありました。

 

 大磯中学校脇から見事な松並木が続きます。松並木の説明板によると、この地の松並木は150年くらい前から厳しい管理が行われ、立ち枯れた跡には、村々で松の木を植え継ぎ、大切に育ててきたそうです。そのおかげで現代でも立派な並木を見ることができるわけですね。

 

 中学校の隣は明治記念大磯邸園があります。少し中を覗いてみます。ここは大隈重信陸奥宗光伊藤博文西園寺公望の別邸跡を整備したものです。大隈重信陸奥宗光の別宅が公開されています。

 

 大隈重信の別宅です。

 

 こちらは、隣に立つ陸奥宗光別宅前に広がる庭園です。こんな素晴らしいところに別荘があるなんて。

 

 邸園内を一回りして国道に戻ります。その先には伊藤博文本宅の跡です。かつては滄浪閣と呼ばれていて、現在は整備中のようです。国道からは、最近まで営業していた大磯プリンスホテルの別館が見えます。

 

 その先には滄浪閣跡の石碑が立っています。工事中のようです。

 

 西小磯地区の国道をひたすら歩きます。

 

 城山公園前交差点から国道から別れて、右の道に入ります。交差点の左側一帯は吉田茂の本邸跡が整備されていますが立ち寄りませんでした。

 

 右手には大磯城山公園になっています。こちらは三井財閥別荘跡が整備されています。

 

 公園入口の先で道は二又に分かれます。間違いやすいところですが、東海道は左の道に入ります。

 

 不動川に架かる本郷橋を渡ります。真っ白な橋です。親柱が特徴的なデザインですね。

 

 不動川の下流方面です。

 

 坂道の旧道を上っていきます。

 

 やがて、左手から国道1号が寄ってきたところに一里塚跡があります。国府本郷の一里塚です。中丸の塚とも呼ばれ、一方を男塚、他方を女塚と呼ばれていました。日本橋から数えて17里目の一里塚です。

 

 しばし、街道は国道脇を通ります。

 

 国府新宿交差点で国道1号に入ります。

 

 交差点の右手脇には相模国の神社名のプレートが付いた石が並んでいます。プレートが車道側に向いて立っているので名前を一つ一つ確認できませんでした。

 

 その先には六所神社の鳥居が立っています。社殿は線路の先にあります。寒川神社、川勾神社、日比田神社、前鳥神社、平塚八幡宮の分霊とこの地にあった柳田大明神を合わせて六所神社となりました。

 

 さらに、国道1号をひたすら歩きます。

 

 二宮町に入ります。名残の松が立っています。

 

 塩海橋の袂に出ます。

 

 橋の脇には「塩海の名残」の碑が立っています。二宮町のHPによると、鎌倉時代、二宮太郎朝忠が地頭として納めていたこの地渋見郷が、霜見とか、潮海とか呼ばれていた名残だそうです。

 

 葛川に架かる塩海橋を渡ります。

 

 二宮交差点を横切ります。

 

 その先、二宮駅入口交差点に到着します。本日の街道歩きはここまでとして、右折して二宮駅へ向かいます。

 

 13:30に二宮駅に到着しました。本日は4時間45分の行程でした。5分遅れでちょうど入ってきた東海道線に飛び乗り、帰路につきました。

 

 

kaido-aruki.hatenablog.jp

 

 

東海道(5)茅ヶ崎~平塚宿~大磯宿~二宮 その2へ戻ります。