2021年10月3日
白野宿
中央本線のガードをくぐり、川沿いを大きく右にカーブして進むと、その先で街道は右に入ります。すぐに白野下宿のバス停を通過します。
白野宿の町並みです。静かな通りです。
白野中宿バス停の先の公民館に白野宿碑が立っています。白野宿とこの先の阿弥陀海道宿、黒野田宿の3宿は合宿でした。
その先の右手には本陣跡、脇本陣跡があったようですが、よく分かりませんでした。
白野上宿バス停を過ぎると、再び、国道20号に合流します。
国道を歩いて、小さな川に架かる橋を渡ると、街道は再び右に入ります。
中央本線の下をくぐってすぐのY字路を左へ入ります。
街道は線路沿いの上り坂を進みます。
ちょっとレトロな公民館です。
原地区の町並みです。こちらも静かな通りです。
右手には稲村神社があります。嘉歴2年(1327年)の創建と言われています。
境内には1本の根元から3本に分かれた杉の大木が立っています。
「この先行き止まり」の標識があるT字路を左折して、国道へ向かいます。旧甲州街道は直進方向でしたが、今は通り抜けできないそうです。
再び、中央本線の下をくぐります。
突き当りを右折して国道に入ります。紅白の千日紅が満開です。
国道を歩きます。笹子駅ももう少しです。
阿弥陀海道宿
国道を歩き始めて8分で、国道は左へカーブして笹子川橋を渡ります。街道は橋の手前で右(直進方向)へ入り、その先で旧笹子川橋を渡ります。
小学校の手前で左折して旧橋を渡ります。
欄干の低い旧橋を渡ります。車両は通行止めになっています。
笹子川の上流を望みます。
橋を渡って国道に戻ると左手には笹一酒造があります。銘柄「笹一」の醸造元です。
笹一酒造の先にあるみどりやで笹子餅を買って、笹子駅入口に到着しました。駅はすぐそこに見えています。ここで本日の街道歩きは終了します。
笹子駅に到着したのは13:55です。本日は5時間30分の行程でした。国道20号をいっぱい歩きました。
14:28の電車を待って帰路につきました。