今へ続く街道を歩くと

気楽に歩きながら街道の雰囲気を楽しんでいます

脇往還-水戸街道

水戸街道(4)取手~取手宿~藤代宿~龍ケ崎市 その3

2025年2月24日 文巻橋 水戸街道は茨城県に入り、取手宿、藤代宿を通り、藤代宿(宮和田宿)の東端にある小貝川岸までやってきました。対岸は常陸国になります。往時の旅人は宮和田の渡しから小貝川を舟で渡っていましたが、現代の旅人は少し上流の県道208号…

水戸街道(4)取手~取手宿~藤代宿~龍ケ崎市 その2

2025年2月24日 藤代 江戸初期の水戸街道は我孫子宿口を抜け、東へ進むと約10km先の布佐で利根川を渡り、対岸の布川から北上して若柴宿へ向かっていました。この頃は利根川、鬼怒川、小貝川をはじめとする河川の整備が進められ、それにより、取手から藤代にか…

水戸街道(4)取手~取手宿~藤代宿~龍ケ崎市 その1

2025年2月24日 取手宿 9:00に取手駅に着きました。前回、利根川を渡って茨城県に入りましたが、1か月ぶりの取手駅です。天気は快晴で、相変わらず寒い朝です。2月に入り、2度目の「長く、強烈な寒波」が来ています。偏西風の蛇行の影響なのか、日本海の海水…

水戸街道(3)南柏~我孫子宿~取手宿~取手 その3

2025年1月26日 柴崎 我孫子宿を後にした水戸街道は成田道との追分から北東へ進み、途中、JRの車両基地に行く先を阻まれてしまいますが、我孫子市の水道局の先から、旧道に戻ります。すぐのところには、柴崎神社があります。

水戸街道(3)南柏~我孫子宿~取手宿~取手 その2

2025年1月26日 根戸 水戸街道は大堀川を越えてから、根戸の大坂を上り、台地の上を通ってきました。昔ながらの落ち着いた家並みが残る根戸地区を進むと、水戸街道は右へ大きくカーブします。ここも大曲でしょうか?

水戸街道(3)南柏~我孫子宿~取手宿~取手 その1

2025年1月26日 南柏 常磐線に乗って南柏駅に8:30に到着しました。天気は快晴ですが、今日も冬型の気圧配置でとても寒いです。おまけに風が強く、手がかじかんでカメラを持つのも億劫になります。この冬は晴天の日が多く、例年に比べると雨や雪が少ないような…

水戸街道(2)松戸~松戸宿~小金宿~南柏 その2

2025年1月11日 二ッ木 国道6号の別称は水戸街道と呼ばれています。ここまで旧水戸街道をトレースしてきましたが、国道6号沿いはさほど歩いておらず、まだ、国道歩きの苦痛は味わっていません。これからでしょうか。 蘇羽鷹(そばたか)神社前の信号で国道6号…

水戸街道(2)松戸~松戸宿~小金宿~南柏 その1

2025年1月11日 松戸宿 前回、千住宿をスタートして水戸街道を東へ歩き、江戸川を越えて松戸宿までやって来ました。今日は松戸駅から水戸街道を歩き始めますが、その前に、水戸藩最後の藩主、徳川昭武が当主の座を退いた後に別邸として住んでいた戸定邸を見学…

水戸街道(1)北千住~千住宿~新宿~松戸宿~松戸 その3

2024年12月28日 葛西神社 千住宿で日光街道から分かれて東へ歩き、江戸川のほとりの葛西神社までやって来ました。 葛西神社は元歴2年(1185年)にこの地を治めていた葛西清重が下総国香取神社より勧請したのが始まりです。上葛西、下葛西33郷の総鎮守とされ…

水戸街道(1)北千住~千住宿~新宿~松戸宿~松戸 その2

2024年12月28日 水戸橋 現代の水戸街道は国道6号の別称になっています。一方、旧街道を表す名称としては旧水戸街道の他、水戸道中、水戸海道とも呼ばれています。ここでは、主に水戸街道と記載していますが、イコール旧水戸街道としています。 現代の旅人は…

水戸街道(1)北千住~千住宿~新宿~松戸宿~松戸 その1

2024年12月28日 千住宿 先日、東海道歩きを終え、五街道は残り奥州街道のみとなりました。すぐにでも奥州街道歩きに入ろうと思いましたが、この秋はドタバタして歩きを始めることができませんでした。すでに冬の寒い時期に突入してしまったこともあり、奥州…