2020年11月28日
恋塚の一里塚
県道30号が右へカーブする正面に、恋塚の一里塚の南塚が残っています。北塚はなくなっています。平成18年(2006年)の大雨で塚の西側が崩れてしまったそうです。しかし、裏へ回ると、きれいに復旧されていました。日本橋から数えて20里目の一里塚です。
さらに、県道を進みます。
右手の高台に山住神社のあるところで、街道は右の旧道へ入ります。
細い路地を抜けていきます。
集落の西の端にある一際大きなお宅は馬宿跡だそうですが、その先から落ち葉の敷き詰められた土道を下ります。
途中から石畳の道に変わります。江戸時代から残る石畳だそうです。気を抜くと石畳の上の落ち葉で滑りそうになります。
石畳の道はすぐに終わってしまい、県道と合流します。
その先で、上野原市から大月市に入ります。市境は尾根筋を通っていて(標高は530mくらい)、ここからは下りが中心になります。
山谷地区を抜け、鳥沢宿に向けて一気に下っていきます。
街道の南西側が開け、富士山を望むことができます。相変わらず、東側半分が雲に隠れています。
大月市に入って10分のところで、街道は右の旧道を下ります。
眺めの良い下り坂です。
すぐに、県道に出るので、右折します。大きくカーブして下る県道を、旧道はショートカットしてきました。
整備された県道を下ります。でも、車の交通量はあまり多くはありません。
県道を下ること10分で、坂下橋を渡り、T字路を左折します。民家が増えてきました。
すぐのところで、県道は右にカーブしますが、街道は直進方向の路地に入ります。
細い急坂を下って行きます。
その先で中央自動車道が見えてきます。川を渡って一旦坂道を上ります。
T字路に突き当り、右折してすぐのところで左折して再び県道に入ります。
さらに、中央自動車道の高架の下をくぐります。
住宅街の中、急坂を下ります。
下鳥沢宿
国道20号に合流するので、右折します。大月市に入ってから30分で標高差約200mを下ってきました。この辺りが下鳥沢宿の入口です。
下鳥沢宿は上鳥沢宿との合宿で、宿場の業務を月の半分で分けて受け持っていました。
下鳥沢宿の町並みです。
右手、鳥沢小学校校庭のフェンスの脇に立つコノテガシワの巨木が目を引きます。コノテガシワはヒノキの仲間で、葉が子どもの手のひらを垂直に立てたような形をしていることから名付けられました。大月市の文化財に指定されています。
上鳥沢宿
そして、鳥沢駅入口の交差点に到着しました。本日の街道歩きはここまでとして、左折して駅前広場に入ります。
交差点の手前に上鳥沢の一里塚の碑が立っているそうですが、見逃してしまいました。日本橋から数えて21里目の一里塚です。
鳥沢駅に到着したのは13:15です。今日は5時間15分の行程でした。意外と待ち時間が少なく、13:22の電車に乗ることができました。
明治以降鉄道や国道から外れてしまった鶴川宿、野田尻宿、犬目宿の、ひっそりとした佇まいを残した町並みを通ってきました。結構、上り下りの多い街道歩きでした。
次回は、これから雪の季節に入るので、暖かくなったときにコロナの様子も見ながら再開しようと思います。