今へ続く街道を歩くと

気楽に歩きながら街道の雰囲気を楽しんでいます

2021-01-01から1年間の記事一覧

東海道(1)日本橋~品川宿~蒲田 その3

2021年12月18日 南品川 街道松の広場の先には、三島市教育委員会から寄贈された三島宿の松が街道松として植えられています。

東海道(1)日本橋~品川宿~蒲田 その2

2021年12月18日 高輪大木戸 札ノ辻から700m歩くと、左手の大木戸跡に石垣が残っています。もともとの木戸は札ノ辻にありましたが、享保9年(1724年)にこの地に移されました。 江戸の南の入り口を守る木戸でしたが、その幅は6間、約10mで明六つに開いて、暮…

東海道(1)日本橋~品川宿~蒲田 その1

2021年12月18日 日本橋 今日から東海道を歩きます。現在、甲州街道を歩いて韮崎まで来ました。ここから先は冬になると寒いし、雪も降ったりするかもしれないので、暖かくなったら再開しようと思っています。その間は、雪の少ない関東地方の街道歩きとなりま…

甲州街道(10)甲府から韮崎 その3

2021年11月27日 田畑 蛍の名所である六反川を渡り、その先の田畑交差点を右折します。交差点のすぐ左手には国道20号が並行して走っています。

甲州街道(10)甲府から韮崎 その2

2021年11月27日 竜王新町 赤坂台地の上にたどり着いたのか、緩やかな坂道に変わります。西に開けたところから南アルプスの甲斐駒ヶ岳や鳳凰三山が近くに見えてきます。

甲州街道(10)甲府から韮崎 その1

2021年11月27日 甲府柳町宿 特急あずさに乗って甲府駅に9時過ぎに着きました。一か月ぶりの甲府駅です。前回の街道歩きから季節は変わって、初冬に入っています。天気はすっきりとした晴れですが、冬型の気圧配置のため、風が冷たいです。

日光西街道(2)壬生から新鹿沼 その2

2018年10月13日 北赤塚の一里塚 北赤塚の一里塚は東西両塚が残っているように見えます。日本橋から数えて25里目の一里塚です。

日光西街道(2)壬生から新鹿沼 その1

2018年10月13日 壬生宿 8:30過ぎに壬生駅に到着しました。天気は曇りで、気温は15℃くらいです。本日は終日曇りですが雨は降らず、20℃位になる予報だったので、久しぶりに街道歩きにやってきました。半袖のシャツの上に薄手の長袖のシャツを羽織っただけだっ…

甲州街道(9)勝沼から甲府 その5

2021年10月30日 甲府柳町宿 身延線のガードをくぐります。右手には善光寺駅があります。甲斐善光寺は手前の交差点から800mほど北に行ったところにあります。 川中島合戦の際に、善光寺(長野)の本尊は武田信玄によって甲斐善光寺へ移されました。その後、時…

甲州街道(9)勝沼から甲府 その4

2021年10月30日 石和宿 笛吹橋から国道411号と別れて20分で再び国道と合流します。石和の街中に入ってきたようです。 石和は武田信虎が躑躅ヶ崎に館を移す前まで、武田氏の統治の中心地でした。

甲州街道(9)勝沼から甲府 その3

2021年10月30日 田中 日川の土手道から降りた突き当りの県道を右折して西へ向かうと、日川橋を渡った先に見えていた交差点、日川橋南詰交差点に出ます。 右手が日川橋方面で、国道411号は橋方面からこの交差点の右手(写真の正面方向)へ曲がります。

甲州街道(9)勝沼から甲府 その2

2021年10月30日 栗原宿 国道411号を進み、上栗原交差点を通過します。栗原宿には街道筋の面影はありません。

甲州街道(9)勝沼から甲府 その1

2021年10月30日 勝沼 普通電車に乗って、9:00に勝沼ぶどう郷駅に到着しました。登山客でほどほどに混んでいた車内も一つ手前の甲斐大和駅でほとんど降りてしまい、ガラガラの状態でした。 勝沼ぶどう郷駅はブドウ、ワインの観光拠点ですが、時間的にはまだ早…

甲州街道(8)笹子から勝沼 その4

2021年10月16日 大和橋西詰 駒飼宿のT字路から下ること15分弱で、黒野田宿で別れた国道20号との交差点に出ます。大和橋西詰交差点です。甲州街道はここを左折します。 右折すると甲斐大和駅へ通じています。この地は武田家終焉の地と言われています。小山田…

甲州街道(8)笹子から勝沼 その3

2021年10月16日 甘酒茶屋跡 県道との合流点に甘酒茶屋跡の碑が立っています。背を向けて立っているということは勝沼から上ってきた旅人のために示しているようです。

甲州街道(8)笹子から勝沼 その2

2021年10月16日 三軒茶屋跡 自然遊歩道に入って12分、石垣で三段のエリアに区切った三軒茶屋跡に出ます。笹子峠越えを前にして、旅人は腹ごしらえしたのでしょう。

甲州街道(8)笹子から勝沼 その1

2021年10月16日 黒野田宿 電車を乗り継いで、8:40くらいに笹子駅に着きました。天気は晴れ。大月地方の予報は終日曇りでしたが、小仏トンネルを抜けたあたりから曇が取れてきました。今のところは長袖でも大丈夫ですが、この先、暑さの中の街道歩きになりそ…

甲州街道(7)鳥沢から笹子 その5

2021年10月3日 白野宿 中央本線のガードをくぐり、川沿いを大きく右にカーブして進むと、その先で街道は右に入ります。すぐに白野下宿のバス停を通過します。

甲州街道(7)鳥沢から笹子 その4

2021年10月3日 源氏橋 国道20号から左折して源氏橋を渡ります。源氏橋にはどのような謂れがあったのでしょうか。 山間の河川敷に稲刈りの終わった田んぼが広がっています。

甲州街道(7)鳥沢から笹子 その3

2021年10月3日 大月駅 大月駅前を通過します。ご存じ、河口湖方面への乗り換え駅です。駅舎はログハウス風です。

甲州街道(7)鳥沢から笹子 その2

2021年10月3日 猿橋 芭蕉の句碑から猿橋を渡ります。 桂川に架かる猿橋は、推古天皇の時代に百済の渡来人によって造られたと言われています。橋脚を使わずに両岸から張り出した刎木(はねぎ)によって支えられていて、日本の三奇の一つに上げられています。…

甲州街道(7)鳥沢から笹子 その1

2021年10月3日 上鳥沢宿 8月から続いていた緊急事態宣言が解除になり、その間にワクチン接種も済んだので、マスクはしつつ街道歩きを再開することにしました。 8時過ぎに鳥沢駅に到着しました。天気は快晴。気温は20℃に達していないと思います。ここのところ…

日光西街道(1)小山から壬生 その2

2017年12月29日 飯塚の一里塚 琵琶塚古墳を眺めつつ、その先を歩くと道の両側に一里塚があります。飯塚の一里塚です。日本橋から数えて22里目の一里塚です。両塚とも現存していて、東塚には石碑と説明板が立っています。

日光西街道(1)小山から壬生 その1

2017年12月29日 喜沢追分 今日から日光西街道を喜沢追分から今市追分まで歩くことにします。宇都宮線に乗って、8:30に小山駅に到着しました。駅で簡単な朝食を済ませて、8:50分から歩き始めます。今日は天気が良いのですが、真冬の寒さです。駅前通りを西へ…

今へ続く日光例幣使街道を歩くと

今へ続く日光例幣使街道を歩くと 例幣使は日光東照宮に幣帛を奉納するために遣わされた勅使で、正保3年(1646年)から幕末の慶応3年(1867年)までの221年間、毎年欠かさず続けられました。この例幣使一行が主に往路だけ利用した上州倉賀野宿から野州楡木の…

日光例幣使街道(5)栃木から楡木 その3

2017年12月23日 金崎宿 金崎宿に入り、信号のある交差点のすぐ左手奥が金崎駅です。合戦場駅入口から1時間20分かけて歩いたことになります。

日光例幣使街道(5)栃木から楡木 その2

2017年12月23日 嘉右衛門町 右折してY字路を左に入るとそこからは、国の重要伝統的建物群保存地区に指定された嘉右衛門地区に入ります。天正年間(1573~1615年)に岡田嘉右衛門が農地を開墾したのが始まりで、江戸時代には日光例幣使街道が整備され、旗本畠…

日光例幣使街道(5)栃木から楡木 その1

2017年12月23日 河合町 東武線に乗って、8:30に栃木駅へ到着しました。1年ぶりにこの地に立ちます。天気は快晴、今日は気温が15℃近くまで上がる予報ですが、やはり、朝は寒いです。 今回の街道歩きは楡木の追分までです。ここで日光例幣使街道は終わりにして…

日光例幣使街道(4)佐野から栃木 その3

2016年12月29日 富田宿 大平西小学校の正門脇に富田城碑と説明板が置かれています。戦国時代に富田氏がこの地を治めていました。富田城は平城で小学校の北側にわずかに土塁が残っています。

日光例幣使街道(4)佐野から栃木 その2

2016年12月29日 岩舟 県道67号の小さな峠を越えて、下津原交差点を通過します。さらに、県道を延々と歩くこと15分、右手にヤオコーがある先で左の旧道に入ります。